新着記事

2007年06月23日

『新しいお金』

「SuicaとEDYとPiTaPaとnanacoでは、どれが一番お得なんですか?」

……こんな質問をされたら、私は走って逃げる。
どれも持っていないからだ。

2006年、日本銀行は「硬貨の流通量が初の減少」と発表。
SuicaやEDYなどの電子マネーの普及が影響しているらしい。

もっとも、お金の流通量が減少するのは、消費者が使う小口決済用現金の話。
為替や企業間取引などの大口決済の現金の話ではない。 

現在、「新しいお金」は4種ある。

SuicaやEDYなどの「電子マネー」。
マイレージなどの「ポイント」。
ゲームなどの中で流通しているが、換金可能になってきた「仮想通貨」。
地域活性化のための「地域通貨」。

この中で一番わからないのが「電子マネー」。

この本の著者は、地域通貨のEcoCa(エコロジー活動をポイント化して換金するシステム)の推進者。
それぞれの新通貨の特徴や歴史。
将来性をわかりやすく解説している。

最初に実用化された電子マネー技術は、SONYのFelica。
ユビキタスと同じICタグ技術の応用で、EDYやSuica、おさいふケータイなどの非接触型(リーダにかざして決済)の電子マネーの主流。

新通貨は、手先がうまく使えず、小銭の扱いが苦手な高齢者に好評なこと。
SuicaやEDYやnanacoは前払い式で、PiTaPaはカード引き落としの後決済型のカードだとは知らなかった。

なかなか興味深い話が多い。

交通や流通系の各企業が、独自の電子マネーやポイント発行に熱心なのは、「顧客の囲い込み」が目的だが、Gポイントのように、各企業のポイントを自由に交換できるサービスも充実してきている。
そのうち、本当に街で「現金」をみかけなくなるかもしれない。

この本を読んで、新しいお金の概要が大体つかめた。

しかし、SuicaとEDYとPiTaPaとnanacoでは、どれが一番お得なのかは、依然として謎のままだ。


『新しいお金』 高野雅晴 著 アスキー新書

ラベル:電子マネー
posted by ゆか at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング