この本は、2018年6月から11月にかけて、日経産業新聞に連載された『働き方探検隊』をまとめたもの。
先進的な取り組みをしている企業の事例は興味深い。
すべての業務をリモートワークで完結させるソニックガーデン。
好きな仕事を好きな時間だけ働くパプアニューギニア海産。
最長で3か月の長期休暇が取れるヤフー。
前日の業務終了時刻と当日の業務開始時刻に、11時間以上間隔があいていなければアラートが鳴る住友林業。
週休3〜4日でも正社員になれるアクセンチュア。
社員に副業を奨励するロート製薬。
外国人労働者定着のために、母国に帰れる長期休暇を導入したウォーブンテクノロジーズ。
イスラム教徒の従業員に配慮して、オフィスの一角に礼拝室を設けたKNT-CTグローバルトラベル。
……読んでいて「こんなことして潰れないのか、この会社」と心配になるが、どの企業でも問題は起きていない。
ただ、従業員全員が新しい制度を受け入れるのに時間がかかるようだ。
特に印象に残ったのは、2020年に「24時間3交代・1日7時間労働」を実現するために、課員のマルチタスク化を進めている味の素だ。
「引き継ぎ・申し送り」の15分をなくすためにICTを活用。
書類作成などの工場でしなくてもいい作業は在宅で行うが、全員の月額給与を増額し、単なる人件費削減ではないことを課員に理解してもらっている。
……すごいなあ。
先日、『ユニークな福利厚生があるベンチャー企業10社をご紹介!』 という記事を書いたが、離職率の高いIT系のベンチャー企業は、福利厚生制度にさまざまな工夫を行っていた。
例えば、自転車通勤手当制度は、従業員は通勤ストレスがなく、会社は従業員に支払う交通費の総額を安くできる。
会社にも従業員にもメリットのある制度が構築できるかは、今後、会社の未来がかかった問題になるだろう。
『あの会社のスゴイ働き方』 日経産業新聞 編 日経ビジネス人文庫
ラベル:働き方改革
【関連する記事】
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』
- 『2022年度版「コンサルティング力」がアップするFP資格を活かす150の話題』..
- 『10代のためのお金と投資』
- 『これからの時代に売れる野菜』
- 『社労士の仕事カタログ』
- 『霞が関のリアル』
- 『銀行を淘汰する破壊的企業』
- 『現場で使えるWeb編集の教科書』
- 『チャット&メールの「ムダミス」がなくなるストレスフリー文章術』
- 『戦(いくさ)のねだん 日本の戦を「お金」で読み解く!』
- 『新人のための仕事のミスゼロ チェックリスト50』
- 『Q&Aでわかる!デジタル遺産の相続』
- 『AI大図鑑』
- 『ZOOM超入門』
- 『コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画』
- 『お金に強い子どもの育て方』