どれほどの数の演武会が「開催中止」を決断しなければいけなかったことか。
ネット上で何回「稽古できない!」という悲鳴を聞いたことか。
武道の稽古は…
・密閉状態になりがちな道場
・大勢で集まる
・人との距離が2メートル以内になる
・大声で気合いを出す
・身体が密着する
と、政府が避けるように要請した「三密」に反することばかり。
私も「西日本古武道大会、中止なのか」と残念に思いましたが、演武する方の悔しさは私の悔しさの比ではないはずです。
もっとも私の場合、「基礎疾患があるんだから、コロナには気をつけないと。肺炎になったら終わりですよ。血中酸素濃度測定器と血圧計を買って家で記録する習慣をつける。もし、酸素濃度が96%切るようなら、即病院に行くこと」と言われてるような状態だから、稽古どころじゃないけれども。
喘息のコントロールのピークフローメーター、体温計と体組織計の計測と、わずらわしいことが多いのに、さらに酸素濃度計と血圧計が加わるのか。あーあ。
でも、健康にはかえられません。
年をとると、こうやって、どんどん面倒なことが増えていくんですね。
ちなみに、「ソーシャルディスタンス」と同じ距離が、剣道の間合いの基本「一足一刀の間合い」。
お互いの竹刀の先、約10cmのところが交わる距離で、約2メートル。
意外に離れていそうで近い。
しかも、打ち合いや体当たりのような「密着」があるので、剣道も稽古が大変。
公益社団法人 大阪府剣道連盟『コロナに負けるな 剣道稽古再開に向けて 大阪版ガイドライン』(令和2年6月8日初版)は、どうやってコロナウィルス感染防止対策をしながら稽古するかを、わかりやすく紹介しています。
手洗い・換気・マスク・熱中症対策・体温測定・密集・密着を避ける…
ここまでは一般的なコロナウィルス感染防止対策ですが、この先の配慮が一味違う。
飛沫感染対策として…
「剣道の面の下にマスクとフェイスシールドをつける」「正座や座例なしで立礼」「床に手をつかない」「声を出さない」「更衣室の剣道談義の禁止」「ふれたところ、特に床の消毒の徹底」
…まだまだありますが、非常に細かい。
なぜ、これだけ細かくルールが定められているか…
大阪府は特に感染者が多かったからです。
稽古の後は「寄り道をしない」「家に帰れば即座にシャワーを浴びる」「道着袴、てぬぐい類の選択」「防具はきれいなタオルで清潔に」。
このPDFは、ほかの武道の稽古でも、感染防止対策の参考になるでしょう。
実は、剣道以上に「ソーシャルディスタンス」に悩まされている武道が結構あるのですよ。
次回に続く…
(この記事は2020年9月10日時点での情報を元に書かれています)
ラベル:武道
【関連する記事】
- 立つと歩く(後編)肚と胸郭
- 立つと歩く(前編) 帯と袴
- 黒田鉄山先生(武道系コラム・特別編)
- 令和5年の日本古武道演武大会(後編)続ける覚悟
- 令和5年の日本古武道演武大会(中編)遠い間合い
- 令和5年の日本古武道演武大会(前編)逡巡
- 武蔵の剣(後編)攻めの剣・守りの剣
- 武蔵の剣(前編)明鏡止水
- 令和4年の日本古武道演武大会(後編)一長一短
- 令和4年の日本古武道演武大会(中編)拍手
- 令和4年の日本古武道演武大会(前編)静寂
- 日本古武道演武大会の進化(特別編)前代未聞
- 異変(後編)忍び寄る影
- 異変(前編)凶兆
- 明鏡止水(後編)理合
- 明鏡止水(前編)起こり
- 続・袴考(後編) 進化
- 続・袴考(前編) 伝承
- 武道とリハビリ(後編)筋力
- 武道とリハビリ(前編)変化