結局、ここ数年、テレビの美術番組で絵画を見て、通販でミュージアム・グッズを買う変な生活になってしまった。本当は、美術館で現物をゆっくり鑑賞したいのだが……。
著者は東京都板橋区立美術館の学芸員。この美術館は江戸時代の絵画を収集している。
限られた予算で、自治体や教育関係者の意見を踏まえて美術品を集める苦労。
光による退色などで劣化していく展示物を、どう美しく見せるか、レイアウトの工夫。
企画展用の他美術館の収蔵品を借りる手間。
限られた数の時間収蔵品で、いかに多くの来館者をひきつけるか、ない知恵を絞る常設展。
現代の美術館の直面している問題を、わかりやすく説明している。
美術館から遠ざかっていた私は反省した。
特に学校での美術教育のあり方についての問題提起は印象的だ。
私の世代もそうだが、美術の時間は「実技の時間」で、世界や日本の美術について知ったのは、社会科だった。
でも、限られた数の歴史的美術品の作者や時代を暗記するだけで、美術鑑賞の楽しみを知ったのは社会人になってから。
本屋や図書館の美術書。『日曜美術館』『開運!なんでも鑑定団』などのテレビ番組からだ。
もっと子供のころから、美術鑑賞の楽しみを知りたかった。
最近の教育指導要領の変更で、学校が積極的に美術館・博物館を利用する動きが強まっているが、授業時間の割り振りや日程調整などで、学校側も美術館との連携に苦労しているらしい。
現在、名古屋ボストン美術館や芦屋市立美術博物館など、経営不振で危機に陥っている美術館が多いが、美術品は世界中の人の財産なのだから、なんとか美術館にがんばってほしい。
もっと見に行くように努力するから。
『美術館商売』 安村敏信 著 勉誠出版
【関連する記事】
- 『仕事ができる人になる 図解の技術大全』
- 『まさかの税金』
- 『社会保障のトリセツ』
- 『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』