外へ持ち出して、その場でアポイントを共有する「外手帳」と、ずっと家の中においてあって、詳細なスケジュールを書く「内手帳」。
「外手帳」はミドリの「フラットダイアリー」とコクヨ「KOKUYO ME」のグレーのノートカバー。
サイズはA5にして、見やすくて軽いものにしました。
「フラットダイアリー」はカレンダーと同じ様式のマンスリーリフィルだけで、とても軽い。
ノートカバーは合皮製ですが、発色がきれいで、軽くてなめらかな手ざわりが魅力的。
紛失したのに奇跡的に戻ってきたシステム手帳用には、LoveLeafの「マンスリー月間ブロック+LOVEドット罫」とレイメイ藤井の「ダヴィンチ ガントチャートリフィル」の組み合わせ。
今年は夫が入院して、精神的にしんどい日が続いたので、ちょっとやわらかい雰囲気のものにしたかったんですが……仕事上、ガントチャート(進行管理表)は必要になりました。
「内手帳」は、これで決まりかと思ったんですが……妙に心ひかれる綴じ手帳があったので、衝動買いしてしまいました。
ART PRINT JAPNの「Gantt chart diary for Woman 2021」。
女性向けに開発された手帳で、表紙はきれいなピンク色。
糸かがりの本格的な製本。
防水のためのビニールカバーつき。
中身はカレンダーと同じ様式のマンスリーページとガントチャート……だけでいいんですが。
方眼系メモの他に、イベントリストや贈答品の記録、体調管理や応急処置、年齢早見表など、さまざまなものがついていて、ちょっと重たい感じ。
綴じている糸を切らないように、慎重に不要なページは切り取って、手触りの悪いビニールカバーをはずしてコクヨ「KOKUYO ME」のベージュのノートカバーに差し込みました。
「内手帳」は他人に見せるものじゃないけど、何かのはずみに持ち歩くかもしれません。
持ち歩いた時に手触りが悪いのは、ストレスになりそうだったので。
ということで、来年の手帳は「外手帳」が1冊、「内手帳」が2冊。
3冊とも使いこなせるかどうかわかりませんが、とりあえず、3か月試してみて、春手帳のシーズンに見直します。
これまで、手帳については保守的な方でしたが、いろんなことが転換期にきているので、そろそろ、よいものがあれば変えていこうかと思っています。
今年は「新型コロナウイルス感染拡大」という「災害」に、日本中が揺れた年でした。
1年前……去年の年末、緊急事態宣言が出て、自由に外に出られない日々がくるなんて、誰が想像していたでしょうか。
個人的には夫が倒れて長期入院して大変でした。
コロナウイルス感染防止のために色鉛筆ワークショップはあいついで中止になり、今も再開のめどはたっていません。
来年の年末、自分がどうなっているかの予測が立てにくい状態ですが、やれることから順にやっていこうと思っています。
2020年は、みんなが大変な年でしたが、来年は穏やかなよい年でありますように。
【関連する記事】
- 支給文具と自前文具の境界線
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 2023年の手帳
- 文具の墓場(アウトレット文具店)
- 手帳のお供(ほぼ日手帳ひきだしポーチ)
- 機動力勝負の文具(ペン型消しゴム)
- 異色のノート(本だったノート)
- シミに挑んだ文具メーカー(ZEBRA)
- 未来のデスクボード(4in1デスクボード)
- コクヨのチャット診断
- 大人の勉強用文具(はがせるマーカーSTUDY)
- 集中力を上げるポモドーロ法と筆記具5選
- 文具女子博の不思議(アンテリック・ステーショナリーズ)
- ファイリングの鬼(スキットマン)
- 疲れないシャープペンシル(オレンズ)
- 春の手帳小物(クリップルーラー)
- ポータブル・トラッシュの時代(ゴミ箱ポーチ ホルポ)
- 手帳と資源(ジャーナリングアプリ muute)
- 不思議な手帳アプリ(ジャーナリングアプリ muute)
- 2022年の手帳(ガントチャートダイアリー・FP手帳)