新着記事

2021年04月09日

新・レポートパッドのある生活(ノートパッドホルダー ニーモシネ×ソメス)

ああ、とうとう壊れてしまった……愛用の「レポートパッド」。
レポートパッドは「レポート用紙の束」のことなので、正式には「レポートパッドホルダー」です。

長い間使ってきたけれども、とうとう折り目の部分の皮が破れてきました。
残念ながら寿命です。

レポート用紙を綴じているのはソメスサドルの「ライティングパッド」。
大事にしていたつもりなんだけど。

時々、レザークリーナーできれいにしたり。
時々、ラナパー(ドイツの革用トリートメント)をすり込んで、保護したり。
時々、コバ(皮革の切断面)に、黒のコバ塗装剤を塗って補修したり。

努力してきたんだけどなあ。……10年しかもたなかったか。
いや、よく調べてみると、10年じゃない。

レポートパッドのある生活』を書いているのが、2007年4月7日。
そんなに昔の話だったのか。
自分でも、ちょっと驚いています。

今が2021年4月9日なので、14年ももっていたことになります。
初代レポートパッド。ご苦労様でした。

レポートパッドは、クリップボードほどメジャーな文具ではありませんが、私にとっては大事なもの。
「立ったまま筆記できる」「椅子に座って膝に置くと簡易机になる」というメリットは大きいし。最近は思いついたことや聞き書きだけでなく、打ち合わせの時に、簡単な図を書いて「こんなイメージですか?」と、相手に見せるコミュニケーションボードとしても使っているので、生活にかかせないものになっています。

すぐに、次のレポートパッドを探さないと。

合皮製のレポートパッドは、色鮮やかなものが多いですが、結構重量がある。
レイメイ藤井の「ツァイトベクター(本革)」は、360度折り返すことがきる機能(実用新案登録済み)は魅力なんだけれども、本体重量が700g。
……うーん。シンプルな作りは魅力的だけど。
これにレポート用紙が付属した状態だと、800g超えるか。重いわ。これは。

800gのレポートパッドに、手帳、書類、スマホ、タブレット、キーボード代わりのポメラ(キングジムが開発したATOK搭載のテキスト入力専用機)、ウォークマン、電卓、財布、ペンケース、ハンカチ、薬、ポーチ類、エコバッグ、水筒、本、場合によってはストール。それに鞄本体の重量を加えると……出かけるのが嫌になってきます。

先代が革の品質の良さで知られる馬具メーカー、ソメスサドルのものなので、同じメーカーのものを探してみましたが、「ライティングパッド」は作られていませんでした。
あれから14年もたつので、廃番はいたしかたないのかもしれません。

ところが、検索するうちに、予想外のレポートパッドが出てきました。

マルマン「ノートパッドホルダー ニーモシネ×ソメス」。

紙文具メーカーのマルマンと、馬具メーカーのソメスサドルがコラボで発売した商品。
油をしみこませたオイルレザー加工の本革で、重さは340g。軽い!

レポート用紙を入れるポケットの他に、A4の書類を収納できるポケットと、名刺ポケット。
ペンホルダーが2つついているので、ボールペンと鉛筆をセットすれば、ペンケースを持ち歩かなくてもよくなる。

発注して3日後に2代目レポートパッド、もといノートパッドホルダーが到着。
なめらかだった先代の革とは違い、ざらっとした質感の革でできていますが、A4サイズのレポート用紙「ニーモシネ」に合わせたものでしょうか。

さっそく「ラナパー」をすり込んで、撥水性を高めて保護しました。
これから先10年、愛用できればいいなと思っています。

(この記事は2021年4月9日時点の情報をもとに書かれています)
posted by ゆか at 23:58| Comment(0) | 文具コラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング