さて、合気ニュース社編『合気之杖』。まず、道場の神棚に斎藤師範が座礼をして、柏手を打ってから、演武がはじまります。
『三十一の杖』は、開祖植芝盛平翁が残した形のままの型で、型と組杖(二人一組で杖を持ち、同じ型を同時に行なって杖を合わせる稽古)は違うとのこと。
「型」というのは、最初にはじまった姿勢と、最後に終わる姿勢が同じなのですが、組杖の場合は、相手がいるので、同じにはならないそうです。
最初に、三十一の杖の型。
まず、正面から撮影した三十一型。
次に、横から撮影した三十一型。
そして、畳に黒のテープで十字を描き、その上で、斎藤師範が型の演武をするのですが、足の部分、つまり、足さばきだけをアップに撮った映像。
これはわかりやすい。
そして、「素振り20本」。
これは、開祖の残した杖の素振りの型を、斎藤師範がわかりやすくまとめたもの。
それぞれの素振りに「突き上段返し打ち」「八双返し後ろ突き」「逆横面後ろ突き」などと、名前がついている。
これも畳の上に十字があり、足さばきが見やすい。
右側面から前側を撮影した素振り20本、左側面から後ろ姿を撮影した、同じ素振りの映像が収録されている、親切な構成。
たまたま夫が一緒に見ていたので、質問してみました。
「この、八双返し後ろ打ちと、八双返し後ろ払いは、どう違うねん?」
「打ちは相手を打つ、払いは相手の剣を払うんやんか。見てわからんか」
「わからん。でも、杖の切っ先の位置が違うのはわかる」
「あほ。……まあ、剣を持った相手なしで、一人稽古の型だけ見てても、イメージしにくいか。ほんまに、しょうがないやつやな。何度でも、見て練習せいよ。あと、もうちょっと、剣のこと、勉強した方がええぞ」
夫に呆れられました。
さて、いよいよ三十一の組杖……のはずが。
三十一の組杖の映像がはじまらず、素振りが終わり、斎藤師範が再び神棚に座礼をして、柏手を打ったころで『終わり』の字幕。
「えっ、終わり??? 困ったなあ。組杖がわからんやんか」
「そやけど、なんとかなるやろ。確か、ビデオの持ち主は組杖できる、そう言うてたな」
「うん。あと、このビデオを見た茶帯の若者たちは、たぶんできると思う」
「その人らと稽古することやな。見てるだけやなくて、実際にやってみんと、何事も身につかへんで」
確かにそうですね。
ビデオの持ち主、初段の若者に「組杖できますか?」と訊いてみると、「僕も組杖やってみたいので、ぜひお手合せください」との返事。
斎藤師範は型の説明の中で、「三十一の型のうち、15と16、20と21、25と26の動きが、組杖と型では若干違います」と、実際に杖を使って、型と組杖の違いを示してくださっています。
どうやら、この3箇所以外は型と同じらしい。
この3箇所は、型では独立して6つの動き。ですが、組杖の場合、15、16番と20、21番、25と26番の型が、それぞれ一対でつながった動き、つまり、実際は3つになるになるということ。
その点は、今後茶帯の若者たちと、後稽古で、研究してみましょう。
リビングで「素振り20本」を、杖代わりの傘で、映像に合わせて稽古してみましたが……
杖の位置、手の返しばかりが気になって、足さばきがおろそかになってしまいました。難しいなあ。
でも、まがりなりにも十三型はできるので、斎藤師範が「されようとしていること」は、わかります。
まず、十三型を覚えないと、三十一型はできないですね。
ところで、この十三型については、最近、たまに道場で稽古することがあるらしい。
「先週の婦人部の稽古、来ればよかったのに。ちょっと杖やりましたよ」と聞かされて、悔しがっている私です。
なお、現在の合気ニュース社の『合気杖』DVDには「31の杖型、杖素振り20本、31の杖組杖、組杖10本、13の杖合わせ」が収録されているので、興味のある方は、こちらをご覧になるといいでしょう。
今、合気道の世界は、開祖植芝盛平翁が残した技を原型のまま受け継ぐ、武術的要素の強い「古流合気道」と、気の流れを生かした健康維持などを重視する「現代合気道」の2つに分かれはじめているのではないか……
合気道の歴史を追ってきた私には、そんな気がするのです。
私の場合、「実戦で敗れる(『合気道へ(前編)』参照)」という形で、合気道と出会っているので、やはり、合気道は武術だと思うのです。
武道も時代に合わせて、すこしずつ変わっていくものですが、変わらないもの……それは、武道精神でしょう。
新着記事
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(08/30)できるだけ早くお金をもらうには(豪雨・台風編)
(08/23)「散らかる」VS「片付く」
(08/16)米不足と農林水産省の奮戦
(08/09)株価大暴落と大暴騰
(08/02)24年7月度アクセス解析
(07/26)無料災害的気候対策施設
(07/19)続々・改造してますか?
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(08/30)できるだけ早くお金をもらうには(豪雨・台風編)
(08/23)「散らかる」VS「片付く」
(08/16)米不足と農林水産省の奮戦
(08/09)株価大暴落と大暴騰
(08/02)24年7月度アクセス解析
(07/26)無料災害的気候対策施設
(07/19)続々・改造してますか?
2007年07月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング