それが我が家の年中行事です。連休は比較的乾燥した日が多く、この数年、大阪は連休を境に気温が「夏」になってしまうので、このタイミングで衣替えをやらないと、生活しにくいんですよ。
さて、大掃除して、いろいろ片づけて…今年は台所のストック用食品置き場の整理に力を入れました。
もし、新型コロナウィルス感染拡大防止のための「緊急事態宣言」が5月11日以降も解除されなかったら、物流に影響が出るかもしれないので、食品のストックを増やしたかったのです。
ストックスペースを増やしたので、乾物を入れる空き瓶やストックバッグに貼るラベルが必要になりました。
そこで久しぶりにキングジムの「テプラ」が登場。
私が使っているのが「テプラPRO SR-300」。
白い直方体状のコンパクトなタイプ。
小さなキーボードのキーをポチポチと打って、ちまちまとラベルを作るのは結構楽しい。
まかり間違うと『ラベル魔』みたいなことになりますが、ラベルを作ることそのものが楽しい。
ラベルを作りながら、ふと思いました。
そういえば、テプラの新型はスマホ連動型だったんじゃなかったっけ?
キングジムのサイトを見にいくと……とんでもないタイプのテプラがありました。
2021年4月に発売された「グローバル(多言語対応)版テプラLite LR30GS」。
スマホアプリと小さなプリンターを、Bluetoothでつないで手軽にラベルを作ることができるテプラ。
顔のパーツを組み合わせてオリジナルな似顔絵を作ったり、ファイルにデータを保存して、同じラベルをたくさん作ったり。便利な機能がたくさんついています。
世界17の国と地域に販売する商品なので、ドイツ文字やロシア文字、アラビア文字など、世界各国の文字にも対応。
商品紹介ページの、美しいグレーの幾何学模様のテープに、黒で各国の「愛」を表わす単語が、バランスよく印刷されたラベルを見ていると、思わず買いたくなりますが、残念ながらこの商品。日本では発売されません。
いや、日本のメーカーが、「日本では販売しません」と、はっきり言いきった商品は、かなり珍しいのではないでしょうか。
この商品、人気が出たら、そのうち、逆輸入版の「テプラ」が入ってくるでしょうから、楽しみに待っていましょう。
ところで、2021年5月14日、「緊急事態宣言」が出ている東京・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡の6都府県に加えて、北海道・岡山・広島に5月16日から5月31日まで「緊急事態宣言」が発出されることが決定、「緊急事態宣言」の対象は9都道府県になりました。
コロナ禍で大変な目にあって、落ち込んでいる方も多いと思いますが、ほんの少しでも、楽しいこと、わくわくできることを見つけて、厳しいこの季節を乗り越えていきましょう。
(この記事は2021年5月14日の情報をもとに書いています)
【関連する記事】
- 2023年の手帳
- 文具の墓場(アウトレット文具店)
- 手帳のお供(ほぼ日手帳ひきだしポーチ)
- 機動力勝負の文具(ペン型消しゴム)
- 異色のノート(本だったノート)
- シミに挑んだ文具メーカー(ZEBRA)
- 未来のデスクボード(4in1デスクボード)
- コクヨのチャット診断
- 大人の勉強用文具(はがせるマーカーSTUDY)
- 集中力を上げるポモドーロ法と筆記具5選
- 文具女子博の不思議(アンテリック・ステーショナリーズ)
- ファイリングの鬼(スキットマン)
- 疲れないシャープペンシル(オレンズ)
- 春の手帳小物(クリップルーラー)
- ポータブル・トラッシュの時代(ゴミ箱ポーチ ホルポ)
- 手帳と資源(ジャーナリングアプリ muute)
- 不思議な手帳アプリ(ジャーナリングアプリ muute)
- 2022年の手帳(ガントチャートダイアリー・FP手帳)
- 文具の復活(ラダイト・ユナイテッドビーズ)
- ほぼ日手帳の「?」(ほぼ日ノオト)