「勉強のスケジュール管理は、どんなアプリでやっていますか?」
FP試験や社労士試験の情報交換をしているTwtterアカウントで、そんな話題が出てきました。
……うーむ。アプリ前提なのか。
CFP試験(FPの上級試験)を受けたいので、勉強しているところですが。
Excelで日程表を作ってA4用紙に印刷して、完了日を手書きで埋めていき、時々電卓を叩いて達成率を計算してみる……今時アナログで申し訳ない感じがしましたね。
勉強ができた後に、日付を手書きで入れてつぶしていくんですが、時々ペンの色を変えたり、達成率を欄外に書いたり、意外に楽しい。
ま、下手に誰かとスケジュール共有して、「進捗に3%遅れが見られる」と叱られるのもストレスだし。
しかし、私なんかよりも、もっとアナログで、しかもきっちりとスケジュール管理をしている皆さんもおられるのですよ。
「ほぼ日手帳」や「ジブン手帳」などの「ライフログ系手帳」ユーザーの皆さん。
「ほぼ日手帳」は、ユーザーの声を反映して、毎年バージョンアップしているんですが、「1日1ページ分」というレイアウトがプレッシャーで。
「毎日、1ページも書くことあるんか?」と不安になったりしますね。
書くことがないと手帳は続けられないものなんです。
さらに、ネットに出回ってる、緻密に書き込まれた字だとか、色とりどりのかわいいイラストやシールに彩られた手帳の画像なんか見ると、「手帳使っててすみません!」みたいな心境になったりしますね。
一方、「ジブン手帳」、コクヨS&Tの「ジブン手帳」サイトによると、今年の「ジブン手帳」は色とりどりで、多品種化していますね。
その日にあった出来事を記録する「ライフログ」は「日記」に近いもの。
「ジブン手帳」も、発売当初の「一生のジブンがそこにある!」という気負いがなくなって「情報を整理しやすいジブンの相棒」みたいなライトな感じになっているのは、時代の変化でしょうか。
「ライフログ」と「スケジュール」は相関関係で、自分の行動記録を緻密に記録すればするほど、それを応用して、スケジュールを細かく管理できる。
2022年版の「ジブン手帳公式ガイドブック」は、コロナ禍で変化した働き方や、勉強の仕方に応じたログとスケジュールの書き方が載っているらしい。
「ジブン手帳」を買うかどうかはわからないけど、読んでみたい本ですね。
2年近くにも及ぶコロナ禍で、生活の仕方が変わってきています。
来年の手帳を選ぶ前に、今時の手帳の使い方をチェックしておくと、来年のためのよい手帳を見つけられそうな気がします。
(この記事は2021年9月24日時点の情報をもとに書かれています)
新着記事
(11/24)3年先の手帳
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
2021年09月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
にほんブログ村ランキング