「給料がLINE Payなどの電子決済で入金される時代がくる」とも言われているし、2021年11月に「改正銀行法」が施行。
銀行は、地域活性事業や人材派遣、システム販売、データ分析などができるようになる。
こうして「銀行」の定義は曖昧になっていく。
この本の著者は、京都大学大学院総合生存学館特任准教授。
専門は「フィンテック」と「AI」。
2025年に起こる金融業界の大変革と、日本の銀行業界に影響力を持つ11社の世界的企業を紹介している。
「Google」「Amazon」「Facebook」「Apple」「ペイパル」「ストライプ」「アント」「アファーム」「コインベース」「キャベッジ」「ロビンフッド」……
「Google」「Amazon」「Facebook」「Apple」「ペイパル」……わかる気がする。
これらの企業が本気で銀行業をはじめたら、世界の金融市場が大きく変わりそうだ。
仮想通貨取引所「コインベース」。
これも怖い存在。
「ストライプ」「アント」「アファーム」「キャベッジ」「ロビンフッド」……まだ日本では知られていないが、アメリカや中国では影響力を強めている企業だ。
2025年。4年後に、本当にすべての手続きがスマホで完結し、「Google Bank」で住宅ローンを借りたり「Apple Bank」で生命保険契約を結んだりする世の中になるのだろうか?
今年に入って、システム障害を繰り返して、金融庁から業務改善命令を出されている東京証券取引所や、みずほ銀行のニュースを見ていると、妙に現実味を帯びた話のように思える。
ところで、日本にも、すべてをスマホで完結させようとする銀行がある。
「楽天銀行」「PayPay銀行」「LINE Bank(2022年開業予定)」……
「Google」「Amazon」の資本力には及ばないが、日本人の感覚にフィットした、独自サービスが開発できたら、何とかなりそうな気がするのだが。
金融用語は比較的少ない方なので、読みやすい本だと思う。
ラベル:お金
【関連する記事】
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』
- 『2022年度版「コンサルティング力」がアップするFP資格を活かす150の話題』..
- 『10代のためのお金と投資』
- 『これからの時代に売れる野菜』
- 『社労士の仕事カタログ』
- 『霞が関のリアル』
- 『現場で使えるWeb編集の教科書』
- 『チャット&メールの「ムダミス」がなくなるストレスフリー文章術』
- 『戦(いくさ)のねだん 日本の戦を「お金」で読み解く!』
- 『新人のための仕事のミスゼロ チェックリスト50』
- 『Q&Aでわかる!デジタル遺産の相続』
- 『AI大図鑑』
- 『ZOOM超入門』
- 『コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画』
- 『お金に強い子どもの育て方』
- 『上司と部下の教科書』