「外手帳」「内手帳」「カレンダー2種」のうち、決まったのは、外に持ち歩いて、その場でアポイントを決める「外手帳(ミドリ:フラットダイアリーA5)」だけだから、年内に「内手帳(家の中に置いて在宅の仕事の予定を管理する手帳)」と、仕事場に彩り代わりに貼る風景のカレンダーと、台所に貼るカレンダーを決めなければ。
台所……冷蔵庫にマグネット式のホワイトボードを貼って、夫婦二人の予定を書いていますが、今年、ふと思いついて、ホワイトボードの上に数字だけのカレンダーを貼ってみたところ、これが便利。
「予定」というほどではないけど、忘れてはいけないこと。例えば、「予約制の粗大ゴミの日」とか「クリーニングの仕上がり予定日」とか。「その予定のために、時間を空ける必要はないけれども、やらなきゃいけないこと」を書いておくと、わざわざ手帳を開く手間がありません。
私の住む自治体では、45Lの専用ゴミ袋に入りきらない粗大ゴミ(家電や家具)は、ネットか電話で予約した日にしか出せません。
「回収する粗大ゴミのサイズをセンターに事前に申告して予約。粗大ゴミのサイズに合わせて、事前にゴミ処理券を購入してゴミに貼り、当日の朝に所定の場所に出さなければ回収不可」という厳しいルールがあるので、結構面倒なんです。
「ゴミを捨てる」「クリーニングの引き取り」「消耗品の買い出し」「アイロンをかける」「献立を考える」「子どもの送迎」などの、いわゆる「名もなき家事」。
「買い出し」は1時間近くかかるから日程を決めているものの、「AM7:30 粗大ゴミ」とか「PM8:00~8:15 アイロンかけ」とか、手帳で厳格にスケジュール管理するほどのものかなあ……なんだか息が詰まりそうな気がする。
話がそれましたが、「ホワイトボードにカレンダーを貼る」というアイデアを思いついたのが、今年の8月。
カレンダーを買うには中途半端な時期でした。
しょうがないので、ネットでカレンダーの無料素材を印刷して貼っていますが、来年は正式なカレンダー……ホワイトボードがA3だから、A5以下のサイズで、シンプルな数字だけのカレンダー。
「粗大ゴミ」「買い出し」「クリーニング引き取り」程度の一言だけ書ける小型カレンダーがほしい。
そう思っていたら、変わったカレンダーを見つけました。
無印良品「カレンダー付箋紙・大12月〜12月」。
2021年12月から2022年12月までのカレンダーがワンセットになっています。
ノートやパソコンに貼るために開発された付箋状のカレンダーで「大」が約93×76mm。「小」が約55×53mm。
……これは、ありそうでなかったものかもしれない。
カレンダーを、あえて「ノート用付箋」として作ったあたりが。
付箋だと薄いので携帯に便利。
貼ったり剝がしたりして自由に動かせるから、ノートに「カレンダー付箋紙」を3か月分並べて貼って、受験勉強の計画を立てるとか、デスクトップのパソコンのフレーム部分に貼って、さりげなく締め切り日を意識するとか。
普通のカレンダーだと、一冊買ってしまったら、1年間、その1冊だけを使うことになるけれども、カレンダー付箋紙は必要に応じて何冊でも買うことができる。
「パソコンにカレンダーアプリ入れときゃいいんじゃないの?」というご意見もあろうとは思いますが、「スケジュール確認のためにアプリを立ち上げるのは面倒くさい」「アラーム通知設定はストレス」という人に配慮した文具だと思います。
無印良品には「貼ったまま読める透明付箋紙」や「ノートが増やせる付箋紙」など、変わった付箋が多いですが、この付箋は、学生や資格取得を目指す社会人に支持されそうな感じですね。
【関連する記事】
- 2023年の春手帳
- 支給文具と自前文具の境界線
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 2023年の手帳
- 文具の墓場(アウトレット文具店)
- 手帳のお供(ほぼ日手帳ひきだしポーチ)
- 機動力勝負の文具(ペン型消しゴム)
- 異色のノート(本だったノート)
- シミに挑んだ文具メーカー(ZEBRA)
- 未来のデスクボード(4in1デスクボード)
- コクヨのチャット診断
- 大人の勉強用文具(はがせるマーカーSTUDY)
- 集中力を上げるポモドーロ法と筆記具5選
- 文具女子博の不思議(アンテリック・ステーショナリーズ)
- ファイリングの鬼(スキットマン)
- 疲れないシャープペンシル(オレンズ)
- 春の手帳小物(クリップルーラー)
- ポータブル・トラッシュの時代(ゴミ箱ポーチ ホルポ)
- 手帳と資源(ジャーナリングアプリ muute)
- 不思議な手帳アプリ(ジャーナリングアプリ muute)