さて、そろそろ今年の手帳を決めなければ……まだ迷ってる私。A5サイズでガントチャートが入っていて、なおかつ軽くて薄い手帳……なかなかないものですねえ。
A5サイズのシステム手帳だと重たくなるので、ここは軽い綴じ手帳の方がいいけれども。
今使ってるのが、デルフォニックスの「ロルバーン ノートダイアリー」で、カレンダーとガントチャートだけのシンプルなデザインの手帳。
ただ、残念なのは紙の色。
黄色すぎて、老眼が入った世代にとっては、目が疲れるんです。
シャープペンシルで書いているからかもしれないけど。
年寄りにとっては「目が疲れる」というのは、かなりのストレスなんですよ。
ということで、来年の手帳は別のメーカーの手帳を探してみましょう。……
「A5」「ガントチャート」「マンスリー」「薄型」「シンプル」の条件の揃った手帳派は意外にないんです。
「メモ帳とか路線地図とか、そんなんいらんねん!」と叫びそうになりました。
「いっそExcelで自作した方が早いんじゃないか」とも思いましたが……
煮詰まってきたので、ちょっと目先を変えましょう。
手帳周りの文具でも……ユニークな手帳周りの文具を売り出していることで知られるのが、「ほぼ日」。
「ほぼ日手帳」と組み合わせるためのオリジナル文具も豊富で、楽しいデザインのものが多いんですが、それなりのお値段ですね。
ここで珍しいものを見つけました。
2021年11月1日発売の「ほぼ日ノオト」。セミB5(179×252mm)の小ぶりなサイズのノート。
「デザイン心理学」にもとづいて作られた「目のストレスを軽減する」、新型の罫線を使ったノートらしい。
……ところで「デザイン心理学」って何?
とりあえず調べてみました。
「デザイン心理学」とは、株式会社BBStoneデザイン心理学研究所が行っているもので「認知心理学」と「人間工学」と「統計学」を活用したデザインの改善や、コンサルティングのこと。
「会社名、製品名などの見てほしいポイントを、消費者がいかに正確に早く見つけられるかを統計で分析する」「感覚量を客観評価する」「脳血流を測定して人の無意識下ので行っている意思決定を検知」ということが研究されているらしい。
……もし、それが医学的に可能になると、世の中のデザイナーは、全員失業するかもしれないなあ。
でも、なんだかつまんない世の中になりそうな気がする。
私も「色彩検定UC(ユニバーサルデザイン・カラー)級」の有資格者なので「誰にとっても見やすい色や形の組み合わせ」が存在するのはわかるんですけど。
「このデザインなら誰でも絶対に買う、といデザインしかない世界」は、ちょっと怖い気がします。
話は元に戻りますが、「ほぼ日ノオト」の罫線は「目に優しくて集中力が上がる」効果を狙って開発されたもの。
短い横罫線と縦のものすごく短い線が入った控えめなデザインで、紙も白度を抑えた優しい色で、鉛筆やシャープペンシルになじみそう。
で、気になるのが「集中力が上がる」ですが、これは実際に書いてみないとわからない。
「ほぼ日ノオトは本当に集中力を上げるのか?」
……これについては、ぜひともユーザーのアンケート結果を発表してほしいものですね。期待していますよ。
(この記事は2021年10月29日付の情報をもとに書かれています)
新着記事
(03/21)『社会保障のトリセツ』
(03/14)春のノート選び
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(03/14)春のノート選び
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
2021年10月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
にほんブログ村ランキング