外に持ち歩く通称「外手帳」は、ミドリの「フラットダイアリー」で確定。
来年の予定を書き込むために、すでに2022年の新しい手帳に乗り換え済み。
しかし、もう一冊の手帳……家の中で予定を管理する「内手帳」。
長い間薄いガントチャート手帳がなかなか見つかりませんでした。
ようやく、決まったのはART PRINT JAPANの「ガントチャート ダイアリー」。
A5サイズ。優しいクリーム色の紙に魅かれました。
ペかぺかした透明ビニールカバーをはずし、「KOKUYO ME」のノートカバーにセットして使っています。
調子に乗って、もう1冊、気になっている手帳を買ってみました。
近代セールス社の「FP手帳」。
近代セールス社は、金融関係者向けの雑誌「近代セールス」や「バンクビジネス」、「ファイナンシャル・アドバイザー」などの出版や、通信教育を手がけている会社です。
この会社がFPのために作っているのが「FP手帳」。ほかには「バンカーズダイアリー」「しんきん手帳」「住宅ローンアドバイザー手帳」など。金融関係者向けの手帳だけれども、それぞれの中身は、ちょっとずつ違います。
正直なところ、「FP手帳」以上に付属している「資料集」の方が気になって仕方がない。
「不動産にかかる税金一覧表」「高年齢雇用継続給付早見表」など、FPの勉強になりそうな資料がたくさんついている……やっぱりほしい。
A5サイズの「ファイナンシャルデスクダイアリー」を選んでみました。
256ページ、330gは重いけれども、家の中で使うから、それほど支障がないかもしれません。
サイトの商品説明によると、この手帳は、見開き1週間のバーチカル欄と、見開き1か月のマンスリー欄の2種類で構成されているらしい。
見開き1か月のマンスリー欄は、ページの左側が「4月の行事」「4月の税金」。右側がカレンダー。面白いです。
これまで使ったことがない、バーチカルタイプの手帳は「スキマ時間を見つけやすい」というメリットがあるらしいですが、果たして使いこなせるかどうか。
「FP手帳」、発注して、届くのを待っているところですが、実物を見るのが楽しみです。
2022年は年金や社会保険の大幅な改正があって、激動の年になりそうな予感がしますが、ちょっとずつでも、前向きに生きていければいいなと思っています。
【関連する記事】
- 支給文具と自前文具の境界線
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 2023年の手帳
- 文具の墓場(アウトレット文具店)
- 手帳のお供(ほぼ日手帳ひきだしポーチ)
- 機動力勝負の文具(ペン型消しゴム)
- 異色のノート(本だったノート)
- シミに挑んだ文具メーカー(ZEBRA)
- 未来のデスクボード(4in1デスクボード)
- コクヨのチャット診断
- 大人の勉強用文具(はがせるマーカーSTUDY)
- 集中力を上げるポモドーロ法と筆記具5選
- 文具女子博の不思議(アンテリック・ステーショナリーズ)
- ファイリングの鬼(スキットマン)
- 疲れないシャープペンシル(オレンズ)
- 春の手帳小物(クリップルーラー)
- ポータブル・トラッシュの時代(ゴミ箱ポーチ ホルポ)
- 手帳と資源(ジャーナリングアプリ muute)
- 不思議な手帳アプリ(ジャーナリングアプリ muute)
- 文具の復活(ラダイト・ユナイテッドビーズ)