7月末になり、いよいよ体温より気温の方が高いシーズンになりました。最高気温36℃、37℃は当たり前。
「今日はわりと涼しかったね」
「最高気温35℃だったからね」
というような、よその土地の人が驚くような挨拶を交わしたりして。
今年は、どのぐらい気温が上がるんでしょうね。
年々、暑さと湿気に弱くなっているような気がします。
我が家では、冷房の設定温度を「27℃」で設定しています。
さすがに政府推奨の「28℃」の設定では暑いので。サーキュレーターで家全体に空気を循環させる。
遮熱カーテンに遮熱裏地を取りつけ、さらに遮熱レースカーテンを取りつけて、部屋に夏の日差しが入るのを防いで放射熱をシャットアウト。
これで、そこそこ快適に過ごせています。
ところが……スーパーやドラッグストアは、「冷蔵庫か!」と驚くほど冷房が効いていることが多いんですね。
「しまった。ストール持ってくればよかった」と後悔しながら買い物していると、半袖のユニホーム姿の女性店員が接客してくれたりする。
「ちょっと寒すぎると思うけど。平気なんや。やっぱり若いってすごいな」と感嘆しながらも、還暦前の年よりは「もうちょっと、冷房の設定温度を上げて「弱冷」にしてもらえたら、もうちょっと立ち寄る機会が増えるのになあ」と考えたりもします。
「適切な冷房の温度」って、何度ぐらいなんでしょうね。
少なくとも「節電」の都合で考え出された「28℃」とは違う気がする。
北海道の薬局チェーン店『メディカルファイブ株式会社』の公式サイト「教えて薬剤師さん」コーナーに、明確な答えが出ていました。
https://md5-ph.com/ask_41-45/
望ましい冷房の設定温度=外の気温−5℃
気温が36℃の時に、適切な冷房が31℃?
そんな殺生な。
しかし、この「気温−5℃」というのは、医学的には正しいのかもしれない。
暑い戸外から冷房の効いた部屋に入ると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて体調不良になる。
これが「冷房病」の原因だから。
女性店員が冷房が効きすぎてる状態でも平気なのは、ずっと冷房の効いた状態の店内にいるから、それなりに神経のバランスがとれてるからなのかな。
電車に乗る時は、運よく弱冷車に乗れるかどうかはわからないので、ストールを持ち歩いていますが、こうなると、常時ストールを持ち歩くのが現実的な対応かもしれません。
年々、体調管理がわずらわしくなっていきますが。その時々で工夫が必要ですね。
新着記事
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
2022年07月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング