「ペン型の消しゴムがほしいんだけど、100均で見かけたことがない」……たまたま、Twitterで、そんな話を見かけました。
「ペン型の消しゴムは100円や300円じゃないからです。100均よりも、コンビニで探した方がよいのでは」と、答えを書き込みたくなりました。
私は不器用なので、時々手元が狂って、消さなくていい場所まで字を消してしまうので、最近はペン型消しゴムを使っているのですが、トンボ鉛筆「モノ・ゼロ」が、正価で385円(税抜き価格350円)。
消しゴムの老舗・SEEDの「スレンディプラス」が正価で550円(税抜き価格500円)だから、税抜き「100円」「300円」「500円」単位の100円ショップの店頭に並ぶのが難しい商品かもしれません。
「モノ・ゼロ」は、直径2.3mmの細い丸芯が、マークシート試験の塗りつぶしに向いています。
手帳にはさんで使われる想定の「スレンディプラス」は、平たい四角形のペン型消しゴム。
四角い消しゴムの角を使うと、狙った文字だけを消すことができます。
100均で文具を買うのに慣れた人にとって、ペン型消しゴムの値段は「高い」と感じるかもしれませんが、両方とも、別売りで消しゴム製の替え芯が売られているので、ずっと同じペンを使い続けることができます。
ちなみに、日本初の店舗型100円ショップ「100円ショップLIFE」が、1985年に愛知県春日井市に開店して以来、円高を背景に豊富な輸入品を扱って急成長。
100円ショップは日本中に広がっていき、消費者の物の買い方を変えました。
100円ショップ1軒で、雑貨店・文具店・手芸店・食器店・インテリア店などの商品を扱っているので、「100円でいろんなものが買える」と同時に「専門店を回らなくても必要なものが1か所で手に入る」というのも魅力ですね。
ただ、これから円安が定着してくると、輸入する雑貨が高くなり、自社で製造する雑貨も原料費が上がる。
100円ショップから、だんだん「100円」のものは減っていくのではないでしょうか。
「文具を安く使い捨てにする時代」から「文具をメンテナンスしながら大切に使う時代」へ。
そんな転換期に来ているのかもしれません。
(この記事は2022年9月16日の情報を元に書かれています。)
新着記事
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
2022年09月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング