今年も残り3か月。そろそろ来年の手帳を考えなくては……
というわけで、とりあえず『ほぼ日手帳』公式サイトへ。
「ほぼ日手帳」そのものは、1日1ページの手帳なので、そんなに手帳に書き込むことのない私には、あまり向いてないのですが、このサイトは「手帳関連グッズ」のラインアップが豊富。
カバー・万年筆・テンプレート・スタンプ・シール……見ていて楽しいものが多いのですが、ここで、非常に気になった商品が「ひきだしポーチ」。
サイトに載っている画像は、どう見ても布の薄型ポーチで、引き出しには見えないけれども。
何が「引き出し」なんだろう?
『好きなものや大事なものをつめこんだ 自分だけの「ひきだし」を まるごと持ち歩けるようなポーチです。』
……なるほど。ネーミングがうまいなあ。
それにしても、ポーチとしては高い。
形状は長方形の薄型ポーチにストラップがついたものなのに。
「ひきだし」という商品名がついただけで、結構いいお値段で売られています。
最低価格が、カードケースと同じサイズの「ひきだしポーチ・ポケット」で2,200円(税込)。
一番高額なポーチが、フランス製シープ革を使ったA5サイズの「おおきいひきだしポーチ」で15,400円(税込)。
「エルメスやプラダならいざ知らず、ほぼ日なのに、なんでこんなに高い」と、ついつい思ってしまうのは、たぶん、「LIFE ACCESSORY」をコンセプトに作られた「KOKUYO ME」のA5サイズ、フラットポーチ(TOFU WHITE)」を1,980円(税込)で買ったところだから。
ほぼ日手帳のポーチが「異様に値段が高い」と感じるのでしょう。
コクヨのフラットポーチ」のキャッチコピーが、「ノートやペンなどをまとめて持ち歩ける」。
ちなみに、「ひきだしポーチ」のキャッチコピーが、「「好きなものや大事なものをつめこんだ引き出し」
機能そのものはそれほど変わらないのですが。
「ポーチ」を「引き出し」に見立てた糸井重里のネーミングセンスの勝利。
「付加価値をつける」というのは、こういうことなんだなあ」と、しみじみと思いました。
(この記事は2022年9月30日時点の情報を元に書かれています)
新着記事
(11/24)3年先の手帳
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
2022年09月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング