この数日、突然、気温が下がりましたが、みなさん。体調の方はいかがですか。台風や大雨などの影響で、これから野菜の値段が上がったりしないか、少し心配になってきています。
10月になって、調味料・酒類・飲料・お菓子・加工食品など、日常生活に必須の商品の値上がりも続いていて、帝国データバンクの試算では、この値上げによって、平均月5,730円、年68,760円家計の負担が増えるという試算を発表しています。
いったい、どこまで値上げは続くのか……
子供のころに経験した「オイルショック」を、ふと思い出したりしました。
「オイルショック」には、1973年の第4次中東戦争がきっかけの「第1次オイルショック」と、1979年のイラン革命をきっかけにした「第2次オイルショック」がありますが、洗剤やトイレットペーパーが一瞬で店から消え失せた「第1次オイルショック」の方が記憶に残っています。
1974年には消費者物価指数が23%も上がるという「狂乱物価」。
「国民生活安定緊急措置法」「石油需給適正化法」が制定された時代。国が低所得者に現代とも似ていますが。
長い間続いたデフレの時代に育った若い人にとって、これまで「物の値段が上がる」という感覚はなかっただけに、ショックが強いんじゃないでしょうか。
特に子育て世代は、物価高を経験した私たちの世代より、しんどいと思います。
収入を得る方法を模索したり、節約したり。そういうことも大事ですが、子育て世代や若者をサポートする制度も増えてきているので、厚生労働省と住んでいる自治体のホームページを定期的にチェックすることをおすすめします。
あと、NISAやつみたてNISA、iDeCoなど、節税効果のある資産運用も考えてもいいかもしれませんね。
さて、今月のアクセス解析の発表です。
2022年9月1日〜9月30日(30日間)の総アクセス数は8,839名。
災害続きで大変な折りに読んでくださってありがとうございます。
2023年まで、残り3か月きりましたが、まだまだ、いろんなことが起きそうな予感。
それでも「ventus」は、これまで通り続けていきたいと思います。
みなさん、これからも「ventus〜風のごとく〜」をよろしくお願いします。
新着記事
(11/24)3年先の手帳
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
2022年10月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング