11月26日、東京で開かれるイベント「FPのつどい」に登壇することになりました。「FPのつどい」は、Twitterで知り合ったFP資格を勉強する若い人たちが集まる、FPによる、FPのための交流イベントです。
今年に入って、東京在住のFPが集まって「FPのつどい」を企画。
2022年7月に最初のイベントが行われて大盛況。
今回の開催は2回目です。
開催場所は東京の銀座。
銀座ユニーク7丁目店の2階を貸し切りで行う比較的大きなイベント。
「FP資格で稼ぐには」というテーマで、東大卒のFP資格YouTuber、ほんだ先生の講演が聞ける。
それに、東京のFPの勉強仲間にも会ってみたい。
「FP資格で稼ぐ」……その意識が薄いまま、FPになってしまったので、最近、「なんとかせんとあかんなあ」と思うのです。
「なんでFPになったんや」ときかれると「老後を豊かに暮らすのに、ファイナンシャルプランニングの技術がほしかった」と答えるしかないでしょうね。
「ファイナンシャルプランニングを使って、自分自身の人生を豊かにする」……これは「パーソナルファイナンス」と呼ばれる考え方で、今年、高校で「金融教育」として、必修化されました。
私は学校に通って資格を取ったため、その金額を加えると、FP資格に費やしたのは、7年間で50万円。
FPの知識を生かして得た減免・助成・給付の総額が2,370万円。
「FPの知識を生かして豊かになる」は、まずまずのスタートですが、「FP資格で年収1,000万稼げるか」となると、全然ダメ。
しっかりしなきゃ。
エントリーしてみると……主催者でFP1級技能士のミーさんから、予想外のお話をいただきました。
「登壇しませんか?」
「私なんかでいいんですか?」
「ぜひ」
不思議な展開になったなあ。大丈夫なのかな。
前回の「FPのつどい」の写真を見ると、若者率が高い。
50歳からFPの勉強をはじめた私は、最年長の参加者かもしれません。
登壇者は、ほんだ先生、吉野哲慎先生、主催者でFP1級技能士のミーさん、FIREを実現したニックFP事務所のニックさん……FPの世界では有名人ばかり。
プレッシャーですが、自分ができることで、参加者には楽しんでもらいたい。
そこで、教材を作りの経験を生かして、日本証券業協会が2022年10月に発表した「中学校(教員・生徒)における金融経済教育の実態調査報告書」のデータをもとに、クイズを作ってみました。
目的は、交流会の参加者に共通の話題を提供し、盛り上げること。
がんばってみましょう。
新着記事
(01/27)武蔵の剣(後編)攻めの剣・守りの剣
(01/20)武蔵の剣(前編)明鏡止水
(01/13)円高と円安
(01/06)22年12月度アクセス解析
(12/30)2023年の手帳
(12/23)『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
(12/16)築25年のリフォーム大作戦
(12/09)3万円のつかいみち
(12/02)22年11月度アクセス解析
(11/25)FPのつどい
(11/18)『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
(11/11)手帳と資産運用
(11/04)22年度10月度アクセス解析
(10/28)年金の行方
(10/21)『人生が変わる紙片付け!』
(10/14)文具の墓場(アウトレット文具店)
(10/07)22年9月度アクセス解析
(09/30)手帳のお供(ほぼ日手帳ひきだしポーチ)
(09/23)日銀の反撃?
(09/16)機動力勝負の文具(ペン型消しゴム)
(01/20)武蔵の剣(前編)明鏡止水
(01/13)円高と円安
(01/06)22年12月度アクセス解析
(12/30)2023年の手帳
(12/23)『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
(12/16)築25年のリフォーム大作戦
(12/09)3万円のつかいみち
(12/02)22年11月度アクセス解析
(11/25)FPのつどい
(11/18)『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
(11/11)手帳と資産運用
(11/04)22年度10月度アクセス解析
(10/28)年金の行方
(10/21)『人生が変わる紙片付け!』
(10/14)文具の墓場(アウトレット文具店)
(10/07)22年9月度アクセス解析
(09/30)手帳のお供(ほぼ日手帳ひきだしポーチ)
(09/23)日銀の反撃?
(09/16)機動力勝負の文具(ペン型消しゴム)
2022年11月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング