大雪が降ったり地震が起きたりと年明けから大変そうな2023年。特に心配なのは為替です。
円安ドル高だと輸出企業に有利で輸入企業には不利。
円高ドル安だと輸入企業は有利だけど、輸出企業は不利。
そういうバランスで成り立っているんですが、あまりにも値動きが激しすぎる。
去年は外貨預金で、少しだけ資産運用してみましたが、今はやめています。
「今年は円高になるから、外国から食料や資源を輸入しやすくなる。去年よりも物価が下がるだろう」という予測も出ているようですが、そう簡単な話ではありません。
ウクライナ問題は解決の目途が立っていないので、ウクライナの小麦やロシアの天然資源の供給がうまくいっていない。
世界中で食料の需要が増えて、物が足りないので値上がりしているのも、物価高の要因の一つなのです。
去年の食品の値上がりも大変でしたが、今年も引き続いて多くの食品が値上がりします。
どうしましょう……
とりあえず、「節約」「ムダを省く」という程度の対策しか思いつきません。
そこで、「100件断る!」を2023年の目標の1つにしました。
サブスク・メルマガ・イベントなど、なんとなく惰性で続けていた物事を見直すことで、時間やお金に余裕を生み出す試みです。
2023年1月1日からスタートした「100件断る!」。
2023年1月6日時点で10件断りました。
予想以上のハイペースで進んでいます。
1年で100件は少なすぎたかもしれない。
100件超えても続けてみようかな。
さて、話は本題に戻って、2022年12月のアクセス解析の結果発表です。
2022年12月1日から12月31日(31日間)の総アクセス数は10,593名。
久しぶりに1万名をこえました。
みなさん。年末のお忙しいところ、読んでいただき、本当にありがとうございました。
今、取引先の全研本社が運営する、ライター専用のオンラインサロン「らいく」で、Webで読みやすい文章、Googleの検索上位になる文章について学んでいます。
みなさんに楽しんでもらえるよい文章を、たくさん書きたいですね。
今年も「ventus〜風のごとく〜」をよろしくお願いします。
新着記事
(11/24)3年先の手帳
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
2023年01月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング