春。まもなく新年度が始まります。4月から何か新しいことを始めたい。気持ちを切り替えたい。
何か新しい文具でも買おうか……と、なんとなくコクヨの公式サイトを見ていると、ある文具が私の目を奪いました。
3月15日発売の「オキブング」。
文具が一揃い、1つの箱の中に、きれいに収まってる。
一瞬、「チーム・デミ」を連想したけれども、大きさが普通の文具と同じだ。これ。
「オキブング」は、フリーアドレス制のオフィスで、「共有文具の置き場が決まらない」という問題を解決するために開発された商品。
トレイを置いた場所が、そのまま共有文具置き場になるしくみ。
たわいのないことですが、作業効率化には役立ちそうです。
オフィスを知り尽くした文具メーカー・コクヨが、オフィスのために選んだ文具がワンセット。
ちょっと気になります。
発売されたのはオフィスの「基本セット」。
在宅ワーク向けの「ミニセット」。
企画用の「ミーティングセット」。
コクヨのキャンパスノートと同じ素材の紙を使った「ライティングペーパーセット」の4種類と補充用文具セット。
ちなみに、薄型のトレーに入った「基本セット」の内訳は……
・ハサミ
・カッターナイフ
・大型カッターナイフ
・定規
・ハリナックス(針なしステープラー)
・ステープラー(ホッチキス)
・ステープル(ホッチキス針)が1箱
・テープのり
・修正テープ
・パンチ
・テープカッター
・セロハンテープ
・カッティングマット
・目印用シール
ふーん。コクヨは「オフィスに必要な文具は、これだけでいい」と思ってたんだ。
あとは個人で筆記具とノートや手帳と付箋を用意すればよい、と。
昔から文具愛好家の間で「オフィスの文具は自前か支給か」で議論が交わされていましたが、ここではじめて、「自前文具と支給文具の境界線」が、明確になりましたね。
この「基本セット」、テープのりは2個ですが、他は1つずつ。
この1セットで社員30~50人に対応することが想定されているのが意外でした。
絶対無理。
それに、どこのオフィスも文具の経費を減らそうとしてるから、最初の「基本セット」を買っても、ステープル針やセロテープを、コクヨの消耗品キットじゃなくて、100均で調達したりするような気がする。
越中富山の置き薬や、置き型社食や置き菓子サービスから着想を得た文具かもしれないけど。コクヨの目論見通りに売れるかな?
ちょっと見ものですね。
新着記事
(11/24)3年先の手帳
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
2023年03月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング