急に暑くなったり、寒くなったり。
不安定な気候が続いていますが、みなさま。身体の調子はいかがですか?
花粉がたくさん飛んでいるし、昼と夜の寒暖差が激しいので、3月半ばに少し体調を崩しましたが、今は、なんとか落ち着いてきています。
それにしても、今年は桜の花が咲くのが1週間早くて。
大阪では、まもなく、桜の花が全部散ってしまいます。
年度末と年度末でバタバタしているうちに、ちゃんと花見ができずじまいでしたが、来年は花見ができるといいですね。
さて、3月のアクセス解析の結果発表です。
2023年3月1日〜3月31日(31日間)の総アクセス数は6,729名。
武道系コラムに人気が集まりました。
みなさま。年度末の忙しい中、読んでいただき、ありがとうございました。
ところで、新年度になって、新しく、というか、久しぶりに校正のお仕事をいただきました。
今の取引先のIT企業、全研本社で117件のWebサイト構築に関わってきましたが、他のライターが書いた文章の校正依頼は初めてです。
よく考えてみると、Webサイトも出版物も、書かれている言葉は同じ日本語。
やってやれないことはない、かな。
Googleが人間並みの読解力を持ちはじめて、「人間が読みやすい文章」と「検索エンジンが読みやすい文章」が、同レベルになってきました。
これまで、アクセスアップにつながるとされていた「SEO文(主語と結論だけの単文を連ねて、語尾が「です」「ます」で終わる文体)」ではダメになってきているそうです。
「校正の仕事は何年もやってないけど、自分が校正して大丈夫か?」と不安になりましたが、「普通の日本語で」とのことなので、お引き受けしました。
そこで、校正の仕事中、ちょっと不安を感じた部分は、『標準 編集必携(日本エディタースクール編)』で確認。
何年も本棚で眠っていた本ですが、捨てなくて本当によかった。
この本のおかげで、今後も校正のお仕事をいただけそうな感じ。
書かれた文章と同じ数だけ校正が発生するので、執筆と校正の両方ができる方が有利なのです。
昔の技術を復活させる一方で、注目されているAI「ChatGPT」に登録して、AIを執筆に役立てられないか、研究も始めました。
昔の技術と今の技術、バランスよく使うことができれば、仕事も大幅に効率化できると思うので。
できるだけ質の高い文章を、どんどん書いていきたいですね。
年度始めでお忙しいとは思いますが、みなさま。これからも「ventus〜風のごとく〜」の応援をよろしくお願いします。
新着記事
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
2023年04月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング