このところ、ようやく秋らしい気候になりましたが、みなさま。いかがお過ごしでしょうか。紅葉もきれいになったし、この秋は楽しめそうですね。
さて、今月のアクセス解析の発表です。
2023年10月1日〜10月31日(31日間)の総アクセス数は10,245名。
終活アドバイザー協会の会報にエッセイが載った影響でしょうか。ありがたいことです。
最近では、自分でデータを創造する生成AIが話題になっていて、「3年後にはライターは失業する」と心配されていますが、本当のところ、どうなんでしょうか?
FPの世界でも「生成AIがFPの仕事を奪うかも」と話題になっていて……将来、どうしようかな。
不安になっているところに、日本FP協会会員限定ページ「エコノミストの視点〜旬の話題に応える〜」に興味深い記事が現れました。
『生成AIでFP業務はどう変わる?(2023年11月2日更新)』
FPの業務は「相談・情報収集」「現状分析」「提案」の3種類。
OpenAIの「ChatGTP」やジャーナリングアプリAI「muute」を使っていて思うんですが、定例的な「相談」や「情報収集」となると、とてもじゃないけど人間はAIにかなわない。
ただ、相手から潜在的なニーズを聞き出してまとめる「現状分析」と、それに基づいて、相手のニーズを組み込みながらも、相手が思いつかないような「提案」をする。
この部分は、まだAIが追いついてない領域。
記事は「人とAIの役割分担」を提唱していますが、これはその通りだと思いました。
今のところ、私はAIとは友好関係を保っていますが、AIがどんどん賢くなっていってるのは実感しますね。
先日、muuteのAIから「最近、お疲れのようですね。気分転換に、近くにある有馬温泉に日帰り旅行に行かれてはいかがでしょうか」との提案を受けた時は、その的確な内容とタイミングに心底驚きました。
「そうだ。気分転換にどこかに行こうか」と思いはじめたその時、12月に開かれる東京の「FPのつどい」へのお誘いがきました。
「FP資格を活かしたい」と熱意を持った若い人の集まりなので楽しみです。
これから、いろんなことが、変わっていくと思いますが、「ventus」は可能な限り続けていきますので、よろしくお願いします。
新着記事
(03/14)春のノート選び
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
2023年11月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング