事前選挙予想が当たった……というよりも、有権者がマスコミの予想に従って投票した可能性が高い。
この本の著者は、新潟大学大学院実務法学研究科助教授。
長年行政と自治を研究してきた人。
世論調査、各種ランキングなどの「データの正しい読み方」を解説している。
「世論調査で「どちらかと言えば」などと曖昧な選択肢がある場合、世論操作が含まれている可能性が高い」。
「インターネット調査やテレゴングは特定層対象の調査であてにならない」。
「無作為抽出は一定の誤差が前提、視聴率0.1%に一喜一憂するのは愚行」。
「経済波及効果はマイナスの側面を含んでいないので、差し引いて考える必要がある」
……統計学の知識を交えながら、小気味よく「データの罠」を一刀両断していく。
『団塊格差』でも書いたが、私はインターネット調査の結果を、そのまま「真実」としていいのか、ずっと疑問に思っていた。
謎が解けて、ほっとした思いだ。
「調査回答率が、少なくとも50%以下の調査は信用してはいけない」
「平均値を理想化してはいけない」
などのデータ・リテラシー。
私たち大人にも必要だが、これから情報過剰社会に生きる子供たちの方が、「致命的な選択ミス」をしないために、より切実に必要になると思う。
「調べ学習」では、それをきちんと教えているのか心配だ。
政治や行政や企業は、自分たちの有利な方向に世論を誘導すべく、データを駆使することが多い。
そして、それを指摘するはずのマスコミも、データを鵜呑みした報道や、自らが都合のいいデータ操作をしてしまったりする。
『マスコミが頼りにならないのであれば、我々一人一人が賢明な判断を下さなければならない。世論操作はもうこりごりだ』
……著者の言葉が胸に響く。
『データの罠』 田村 秀 著 集英社新書
ラベル:世論調査
【関連する記事】
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』