こらあかんわ ……2024年7月27日36℃・7月28日36℃・7月29日37℃・7月30日36℃・7月31日36℃・8月1日36℃・8月2日37℃……
気象庁の2024年7月26日21時時点の大阪府の週間天気予報を見て、絶望的な気分になりました。
私は汗をかきにくい体質で熱中症になりやすい。
夫は透析だから自分の「ドライウェイト(透析時基本体重:体重に対する水分の比率)」を守ることを義務付けられているので、汗をダラダラかくのは危険。
冷房がなければ命が危ない。電気代がかかるとか、文句を言ってる場合じゃありません。
熱中症対策と言えば……「水分を取る」「塩分の補給」「体を冷やす」ですが。
ほかになんとかならんのでしょうか。
もうちょっと詳しく調べてみましょう。
政府の「熱中症予防サイト」を見ると、個人向けに無料のメール配信サービスをやっています。
「熱中症警戒アラート等メール配信サービス」「暑さ指数(WBGT)、メール配信サービス」、環境省公式LINEアカウントからの熱中症情報などのサービスがあります。
この背景にあるのは平成30年に制定された「気候変動適応法」。
ここで熱中症対策がクローズアップされました。
このサイトは熱中症の予防情報が盛りだくさん。その中で私の目を引いたのは「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」という言葉。
国民を猛暑から守るために、市町村の公共施設、商業施設や店舗などを指定熱避難施設(クーリングシェルター)として指定しています。
「耐え難い暑さから無料で涼める場所を提供していますよ」というわけですね。
「無料で涼める」……もしかして、これはすごくお得な話かもしれない。
家でクーラーをつけると電気代がかかりますが、クーリングシェルターにいけば、クーラーのきいた場所でタダで涼める。
夏休み中で「子どもがクーラーをつけっぱなしにするのから電気代がかかる」と悩む家庭は、利用するといいかもしれません。
クーリングシェルターがどこにあるかは、自治体公式サイトの「クーリングマップ(自治体によって名称が異なる)」で公表されています。
私も、近くのクーリングシェルターをのぞいてみるとしましょう。
新着記事
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
2024年07月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング