新着記事

2024年12月20日

2025年の手帳時間

最近、「手帳タイム」という言葉が定着しましたね。
手帳を書くための時間をスケジュールに組み込んでおくのは合理的な習慣だと思います。
「手帳タイム」は「朝派」と「夜派」に分れていますが、今のところ私は「夜派」。
日曜日の晩、夫とテレビを見ながら月曜日から1週間の予定を手帳にまとめ、冷蔵庫のホワイトボードに1週間分のスケジュールと献立を書くのが習慣になりました。
ホワイトボードに予定を書くのは、夫と情報を共有するため。
それとは別に、自分のスケジュールも夜にまとめます。

2025年の手帳は、見開き1か月のミドリ「フラットダイアリー」と、レイメイ藤井「システムノート・ダイアリー」の見開き1週間。
無印良品「短冊型メモ チェックリスト」に決まりました。

カレンダータイプの「フラットダイアリー」で1か月のスケジュールを管理。
日曜日の晩に1週間分のスケジュールとタスクを「システムノート・ダイアリー」に割り振る。
毎晩「システムノート・ダイアリー」から「チェックリスト」に翌日のタスクを転記して、寝る前にパソコンの前に置いておく。
夜、その日できたタスクと、その日の出来事や簡単なコメントを「システムノート・ダイアリー」に記入。
できなかったタスクは、翌日の「チェックリスト」に追加してパソコン前に。

自分の体調や夫の体調を考えると、ぎちぎちに予定を詰め込めこむのはしんどいので、ほどよく余白をあけることにしました。
12月から新手帳に書き込みをはじめていますが、この習慣が続けられるようにがんばります。

朝4時に起きて、その日のスケジュールを手帳にぎっしりと書き込む「朝活手帳」のようなストイックなことはできませんが、家族もまだ寝ている「早朝時間帯」を有効活用できるのは理想だとは思っています。
今、朝早く起きて夜早く寝る生活習慣にシフトしていて、朝6時半ぐらいには起きられるようになってきました。
朝4時起きはまだまだ遠い道のりですが、健康のためにはなんとかしたいですね。

ラベル:手帳 ノート
posted by ゆか at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 文具コラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング