育児休業給付金は「保育所等に入れなかった」という理由で受け取り期間を延長することができる。
それを逆用して、わざわざ競争率の高い保育園に応募して「不合格」になって給付金を受け取るテクニックが「お得に社会保険を使う賢い方法」として広まった。
本当に保育所を利用したかった人にとっては、かなり迷惑な話だ。
そこで2025年4月からルールが厳格化される。
「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」と、市区町村が発行する「入所保留通知書」に加えて「保育所等の利用申込書のコピー」が必要になり、ハローワークがそれを確認する……
かなり厳しくなるが仕方がないかもしれない。
この本の著者は福岡大学の社会保障を専門とする法学博士。
「困った時に役所の窓口に持っていく本」というサブタイトルがついている。
使い方は……
1.8種類の「お悩みチャート」の中から自分の悩みを選ぶ
2.チャートをたどって該当する社会保障の解説ページを探す
3.解説ページで社会保障の内容を確認
4.本と印鑑、身分証を持って役所に行って手続きする
チャートをたどっていくだけで、自分に必要な社会保障が何かわかる。
例えば「子どものこと」の「お悩み」で調べると……
「子どもの教育・保育が不安」→「小学校入学前」→「子どもを預けて働きたい」→「保育園」「認定子ども園」「一時保育」「幼稚園」と4つの制度が該当する。
それぞれのページを確認して役所で手続きすればOK。
一般人向けに複雑な社会保障が図解でわかりやすく説明されていて便利な本だ。
障害者の夫が障害者支援系のさまざまな減免などで社会保障のお世話になっているが、今後は介護保険の話も出てくるので、手元に置いて参考にしたい。
【関連する記事】
- 『仕事ができる人になる 図解の技術大全』
- 『まさかの税金』
- 『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』