新着記事

2005年07月16日

『空の名前』

『豊旗雲(とよはたぐも)』『彩雲』『山かつら』『比良の八荒(ひらのはっこう)』『夕凪』『時雨』『秋霖(しゅうりん)』『天使の梯子』『光の春』……なんと美しい言葉だろう。この本は、天候や季節を表す日本の古く豊かな言葉と、簡単な気象の解説、そして、色鮮やかな美しい空の写真を集めた天気図鑑。

今、これらの日本の繊細な言葉が失われようとしている。なぜだろうか?

一つは日本の季節の移り変わりがおかしくなりはじめていること。

例えばこの十年、私の住む地方では、年明けから三月末までが冬。短い春がきたかと思うと、五月上旬から突然夏になってしまう。集中豪雨のような梅雨の後、昼間は体温より高い気温が続き、夏は熱帯夜で蒸し暑い。夏は十月初旬まで続き、それからゆっくりと涼しくなり、十二月初旬から冬になりはじめる。……子供の頃は、もっと春と秋は長かった。

もう一つは、農業や漁業に密接に関係した言葉が多く、日本の農業や漁業が衰退するにつれて、これらの言葉が使われなくなってしまったこと。

郊外の住宅地で生まれ育った私には『麦の秋風』『栗花落(ついり)』などの農業に関係した言葉はリアリティがないのだが、このまま消えていくには惜しい言葉だと思う。

それに、最近のテレビの天気予報で「近畿地方南部は、午後から雲がとれて、晴れ間が見えるでしょう」などと、でたらめな日本語を使う気象予報士が多いこと。

『とれる』の反対語は『つく』だが、「雲がついて雨が降る」のか?

その一方、正しい日本語で解説しようと努力する気象予報士や、歳時記や季節の花を紹介するコーナーがある天気予報も増えてきているので、がんばってほしい。

言葉の数と種類が多いほど、人生も社会も豊かなものになると思うから。


『空の名前』 高橋健司 著 光琳社出版(絶版・現在は角川書店発行)
posted by ゆか at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング