毎日「図解」を公開している人は、どうやって「図解」を量産しているんだろう?
自分も自在に図解を作れたら、もっと見栄えのいいスライドを作れるんじゃないか?
もっとXでフォロワーを増やせるんじゃないか?
コツが知りたい。
この本の著者は多摩大学名誉教授。
1990年に『図解の技術』を出版して以来、100冊を超える「図解の本」を執筆してきた「図解の専門家」だ。
「紙と鉛筆さえあれば図解は簡単に作れます」
そうなのか?
これまでパワーポイントでスライドを作る前に、A4のレポート用紙に鉛筆でラフスケッチを描いていた。
「非効率じゃないか」と不安になっていたが、正攻法だったらしい。
図解を作る手順は「キーワードを抽出する」「キーワードをブロックに分ける」「ブロックごとに関係性を矢印で結ぶ」「重要な部分はまるで囲む」。
基本は「矢印」と「丸」だけで表現する。……これだけ?
いや。「キーワードをブロックに分ける」工程が、意外に難しいようだ。
図解を作る実例でも、ラフスケッチから図解を完成形に仕上げるのまで3回描き直している。
でも、何度でもやり直せるとわかって気が楽になった。
この本にはプレゼンに使えそうな図解の「型」が数多く掲載されているので、あとでコピーしておこう。
最終章は「人生100年」を見据えた『ライフデザインを図で考える』。
今年60になるので、この先の人生、ライフスタイルやキャリアデザインを変えなければいけない。
「図解でヒントをつかめないか」と模索していたところなので、この情報はありがたい。
ただし、図解は「情報量が少ないのでわかりやすい」ことが強みだが、逆に「情報量が少ない」点がリスクかもしれない。
数字を変えられたり、恣意的な表現を使われたりすれば、簡単に騙される。
そのうち「図解を読むための情報リテラシー」が必要になるかもしれないな。
『仕事ができる人になる 図解の技術大全』 久恒啓一 著 日本実業出版社
【関連する記事】
- 『まさかの税金』
- 『社会保障のトリセツ』
- 『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』