ほんの手違いからseesaaでブログを立ち上げて、2ヶ月近く。今、予想外な問題に直面。全然宣伝もしていないのに、大勢の来訪者の皆様が、この変なコラムをご覧になっていて、大変ありがたいことなのですが……皆様、私の使っている言葉がわかりにくくないですか?
例えば、先日のコラムでも『竜頭蛇尾の文章』と書きかけて、「しまった! 竜頭蛇尾じゃ難しいかもしれん」と、あわてて別の言葉を考えようとしたけれど、とっさにうまい言い換えの言葉が浮かばなくて、しかたなく『アンバランスな文章』としました。
でも、なんとなくニュアンスが違って、納得いかないわけです。
私は受験戦争世代で、「詰め込み教育」と批判された教育を受けた人間ですが、私の年齢より下の若い人は、教育内容を薄められた「ゆとり教育」世代なので、国語の基礎学力にかなりの格差があるかもしれません。
しかも、私の場合、国文科で国語学やら国文法やらの、なまじ日本語の専門的な勉強をしたものですから、ひょっとしたら、今、私の書いていることは難解なのかもしれない。
私の言葉は、ちゃんと皆様に届いていますか?
とりあえず、ブログを書きながら、すぐにわからないことを調べられるよう、ポケット版の辞書を買ってみました。
『新明解国語辞典』……一番売れている辞書らしい。
国語辞典を買うのは久しぶり。
今までは母に成人祝いにもらった『広辞苑』(「茶髪」や「目が点」が載っていない第三版)を使ってました。
それにしても、『新明解』はつまらん辞書ですね。(『広辞苑』と比べて)
なんて無愛想な解説。
外来語が続くページなんか、一瞬「これって英和辞典だったっけ?」と思ったほどです。
もっとも、『広辞苑』の欠点は、大きくて重く、解説が面白すぎることですが。
『水戸黄門(みとこうもん)』について調べようとしたのに、うっかりその隣の『三所(みところ)』が目に入ってしまい、『見所(みどころ)』『身所(みどころ)』『ミトコンドリア』『御年(みとし)』『御年神(みとしのかみ)』……と、そのまま2ページぐらい読んでしまって、「この『信長公記』は、ちょっと面白そうだから、図書館で借りよう」なんてメモしたりして。
最初の調べ物のことを忘れて、完全に脱線してしまいます。
私は、こういう脱線とか、意外な出会いとか、予期せぬ収穫なんかが結構好きなんですが。
世の中には「忙しいんだから、聞かれたことだけ答えりゃいいんだよ!」という気短な人の方が多く、そんな人が『新明解』を買っているのでしょう。
とりあえず、今時の短気でデジタルな「1プラス1イコール1」の『新明解』を使って、もうすこし、うまくブログを書けるように努力してみます。
新着記事
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
2005年07月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング