……安い中国製品に押され、輝きを失った日本製品。
著者は工業デザイナーで、グッドデザイン賞選考副委員長。
アメリカのGM、ドイツのポルシェ、イタリアのフェラーリのデザインを担当。
現在では、福井県鯖江市の眼鏡メーカーと共同で「KEN OKUYAMA」ブランドを、地元山形市で木工家具や鋳物を製造する「山形工房」を立ち上げ、日本の地場産業の再生を目指している。
世界中で車のデザインをしてきた著者には、日本の製造業の弱点が、よく見えるようだ。
「自分」をよく知っていて、こだわりが強いが冒険しない……イタリア。
不器用なため、時間をかけて精緻な製作機械を作り、製品を大量生産する……ドイツ。
ホワイトカラーが計画立案。ブルーカラーは計画通りに製品を量産……アメリカと中国。
国際的な価格競争に押されて、今失われつつある日本の強みは、
「生産しながらの技術開発。現場(ブルーカラー)が自ら製品の改善を重ねること」。
「ユーザーに対する想像力」。
「質の高い技術を持つ寡黙な職人」。
……まず、その認識からはじめなくてはいけない。
著者は「日本が舵をとるべきなのは、価格競争ではなく、価値競争」と喝破。
解決策として提唱しているのは、
「商品開発のサイクルが技術開発の速度を上回る現状に合わせ、短期サイクルの消耗品を量産する狩猟型ものづくりから、5年先を見すえて技術開発する農耕型ものづくりへの転換」。
「大企業が自社内や系列に抱え込む、専門技術を持つ中小企業を開放し、フレキシブルな関係で、中小企業の新鮮な発想や技術を得ていくこと」。
「良心的で質の高い技術者には、その技術に見合った報酬を与え、技術の継承をすすめること」。
5年先を見つめての技術開発には、明確なビジョンと勇気ある決断が必要になるが、これが、現在の日本企業にとって、一番難しいことかもしれない。
『伝統の逆襲』 奥山清行 著 祥伝社
ラベル:日本製
【関連する記事】
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』
- 『2022年度版「コンサルティング力」がアップするFP資格を活かす150の話題』..
- 『10代のためのお金と投資』
- 『これからの時代に売れる野菜』
- 『社労士の仕事カタログ』
- 『霞が関のリアル』
- 『銀行を淘汰する破壊的企業』
- 『現場で使えるWeb編集の教科書』
- 『チャット&メールの「ムダミス」がなくなるストレスフリー文章術』
- 『戦(いくさ)のねだん 日本の戦を「お金」で読み解く!』