「黒帯になるということは、伝統あるこの道場の黒帯として、相応の人間でなくてはならない。……私はまだ早いと思う」
……ある高段者の言葉です。
この言葉は、いまだに私の胸に刺さったまま。
しかし、今年の春の昇段審査前に、この言葉を聞いた直後は、非常に落ち込みました。
「それ相応の人間」……それは、単に技量が足りないということなのか。
もし、「人間性」のことを指しているとしたら、永久に昇段できないかもしれない。
私は喧嘩出身。
女性のわりに、かなりの実戦の場数を踏んでいる方ですが。
一度も自分から戦ったことがないのに、運悪く、やたらに戦うはめになっているのです。
このコラムでも、時々「実戦の場合には」という表現が出てきますが、合気道をはじめて6年の間に、すでに2度、実戦に巻き込まれています。
実戦を想定しないことは、私にとって、非常に危険なこと。
ところが、かつて私が実戦で完敗したのは、皮肉にも、合気道の技(『合気道へ』前編参照)でした。
正確には大東流合気柔術の「呼吸投げ(合気道にも同じ技がある)」ですが。
負けた時、思いました。
……ひょっとしたら、この技なら、自分も相手も死ななくてすむかもしれない……。
その後、「合気道は、自分から戦わない。平和的に相手を制する武道や」と、夫に聞かされた時は、心底うらやましかった。
私は、子供の頃から喧嘩に明け暮れ、独学で護身技術を磨きました(詳細は『武道と護身』中編)が……。
この護身技術、「相手の直撃を避ける。自分から戦わない」点では、合気道と同じですが、戦った相手に、トラウマになるほど、心理的ダメージを与えてしまうところが、合気道とは天と地ほど差があります。
師範は「相手の敵意や力をすべて吸収し、自分の中に納めて、平和的に相手を制する」ことを目標とされていて、道場の門下生一同、それを目標に稽古しているのですが……
私の場合、戦いたくない私の意思とは別に、強力な自己防御本能(体の意思)があり、なかなか思う通りに体が動かせないことが多く、そして、いつも頭の片隅に「実戦」の二文字を置いておかなければならない。
自分の理想に邁進される師範と、師範の教えに従って、何の迷いもなく、楽しそうに合気道をしている他の人が、まぶしく思えて、時々、遠巻きにながめていたりします。
そういうところが「黒帯としてふさわしくない」……かもしれない。
合気道をはじめてからの2度の実戦のうち、自転車置き場で精神異常の男にからまれたのは、まだ合気道をはじめて間がない時。
白目をむき、自分の舌を指差して奇声を上げながら迫り来る男。
私は、とっさに得意の蹴りを使うことにして、我流の構えをとった途端……相手は悲鳴を上げて逃げていきました。
家に帰って、夫にそのことを報告しました。
「……お前、また殺人鬼みたいな顔しとったな。うろおぼえの合気道の技使わんと、得意の蹴り使うたのは正解やった。そやけど、合気道の技使うことを、全然思いつかんかったとは、何事や! いったい、何のために合気道習っとるんや! ちょっとそこへ座れ!」
リビングに正座をさせられて、小一時間説教されました。
2度目の相手は、バイクに乗ったひったくり。
これは、自分の護身技術と合気道精神を調和させて、なんとか切り抜けました。(『武道と護身』後編参照)
……合気道の理想とは、かなり離れた場所にいるけれど、すこしずつでも、師範や、みんなと同じ方向にむかいたい……その願いは変わりません。
そんな中、さらに私を不安にさせたのは、「この秋から、昇級昇段審査のルールが変わる」との噂。
東京の本部道場の決定なら、それは絶対的なものでしょう。
この「審査のルールが変わる」というのは、「技が難しくなる」「審査の受験資格(前回昇級昇段した日から稽古日数を数える。級や段が上になるほど稽古日数が多く必要)が厳しくなる」ということを意味しています。
この春の段階で、一応、規定の稽古日数は達していたのですが、審査のルールそのものが変わるとなれば、必要な稽古日数も増える……なおさら、初段……喘息を軽くするための丹田呼吸法習得のスタートラインは遠ざかる。
過去の昇段審査のビデオで、出題される技を研究していたのに、それも全部ムダになるかもしれない。
前回、春に昇段審査を受けられれば、こんなことにはならなかったのに……ひょっとしたら、合気道、むいていないのかも。
そんな迷いの上に、4月から仕事も忙しくなったこともあって、だんだん稽古から足が遠ざかる。
……5月になって、夫に言われました。
「最近、あんまり稽古行ってへんみたいやけど、昇段大丈夫か?」
「ひょっとしたら、永久に昇段できんかもしれん。……秋に審査ルールが変わる」
「春に昇段に止め入って、その上、秋から審査が変わるやと! なんやねんそれ! はっきり師範に訊いてこいや! 自分一人で、ぐちゃぐちゃ悩んどらんと!」
夫の剣幕に背中を押された私は、久しぶりに道場へ。
稽古後、直属の指導者の道場長代行に、「この秋から、審査のルールが変わるというのは、本当ですか?」と訊いてみました。
道場長代行は、腕組みをしたまま言いました。
「……まだ具体的な話は聞いてないが、おそらく、稽古規定日数は変わらんやろうな。技は難しくなるかもしれん。しかし、曲がりなりにも初段になろうとする人間は、どんな技が出てきても、できんといかん」
代行は厳しい表情を見せました。
「もし、本気で初段取る気があるなら、座技一教から四教(正座したままの関節技4種類)、完全にできるようにしておけ。体力づくりにもなる」
本気で初段取る気があるなら……代行も、私の迷いをご存知だったようです。
大勢の人が、私の昇段に期待してくれている。
……秋に昇段できるかどうか、わかりませんが、できる限りやってみよう……。
思いなおした私は、再び稽古に通うようになりました。
……次回に続く……
新着記事
(04/18)「逆転の発想」のファイル
(04/11)『仕事ができる人になる 図解の技術大全』
(04/04)25年3月度アクセス解析
(03/28)『まさかの税金』
(03/21)『社会保障のトリセツ』
(03/14)春のノート選び
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(04/11)『仕事ができる人になる 図解の技術大全』
(04/04)25年3月度アクセス解析
(03/28)『まさかの税金』
(03/21)『社会保障のトリセツ』
(03/14)春のノート選び
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
2007年11月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング