初めて袴を洗った時、1時間がかりで、ヒダに垂直に5センチ間隔で、ジグザグにしつけ糸で縫いつけて、がっちりと固定した途端、夫に怒鳴られました。
「あほ! なんじゃそりゃっ! 雑巾の運針かっ!」
しつけは、ヒダにそって15センチ間隔。上、真ん中、裾の3箇所程度で十分だそうです。
洗濯の後、2日陰干しして、しつけ糸をはずしてアイロンかけ……かなりの手間です。
道着の手入れはこれほど大変ではありません。
「水だけで洗って、新聞紙を脇の下に丸めて入れ、ドライヤーで乾かす」方法もあるそうですが、私は普通に洗濯機で洗っています。
ところで、合気道着について、どうしてもわからないことがあります。
道着はなぜ、襟だけが破れるのでしょう?
確かに合気道の技には「胸取り」といって、胸倉をつかまれた状態から関節技をかけるものがありますが、襟を引きちぎるような強い力ではありません。
それなのに、いつのまにか、道着の襟だけが破れていく……
男性が破れ道着を着ていても「道着が破れるほど稽古熱心な人」となりますが、女性の場合は、「なんですか。見苦しい」になってしまうのです。
私も一級になりましたし、そろそろ上級者として、合同研鑽会などのイベントに参加して、少しでも師範のお手伝いをしなければ。
でも、この道着で参加したら、「あの破れ道着の下手くそな茶帯(上級者)は、どこの道場の者だ?」となってしまい、師範に迷惑がかかってしまいます。
有段者から、「買った道着店で、襟だけつけかえてもらえる」と教えてもらったので、道着を買った岩田商会に問い合わせてみました。
岩田商会は合気道の開祖の植芝盛平翁、柔道の開祖の嘉納治五郎氏の引き立てを受けた、東京の老舗の武道着店。
「合気道をはじめて4年になりますが、道着の襟だけが破れて困っています。襟だけをかえられると聞きましたが、どのぐらいかかりますか?」
電話に出たのは年配の女性。
「襟換えできるけど、道着送ってもらって、襟だけはずして、寸法にあった新しい襟縫いつけて、送り返すことになるから、1ヶ月はかかるよ。その間、稽古はどうするんだね?」
「1ヶ月ですか……」
「それに、工賃が5000円。税金と往復の送料入れると7000円ほどかかるよ」
「うーん」
実は夏の間は、薄手の空手着で稽古をしているのです。
一度、真夏に分厚い合気道着で稽古して、熱中症で倒れかけたことがあるので。
1ヶ月、待てないことはありません。
「ところで、4年ということは、あんた、袴履いてるんだろ?」
「一級なので、紺袴ですが」
「それだったら、道着の上だけ、新しく買ったらどうだい。袴履いてるんだったら、新しいステテコはいらないだろ。値段は襟換えと変わらんよ」
値段が同じと聞いて、少し心がぐらつきました。
「うちの道着を大事にしてるくれるのはありがたいんだけど、道着は洗濯機で洗濯すると、襟の硬い芯地が洗濯槽に当たって、どうしても破けるんだよ。ネットに入れると少しマシなんだけど、それでも破けてくるねえ」
意外でした。襟が破れるのは稽古のせいじゃなかったんです。
「ところで、所属はどこの道場?」
「○○です」
「○○先生はお元気?」
「はい。師範は研鑽会の準備でお忙しいです」
「そうかい。あんたも、茶帯なんだし、そろそろ新しい道着を持ってもいいんじゃないかい?」
とどめを刺されてしまい、結局、新しい道着を注文しました。
今、考えると、電話に出たのは岩田商会の社長だったのかもしれません。
なんだかうまく言いくるめられて、新しい道着を買わされてしまったような気もしますが、「道着襟破れ問題」も解決したし、とりあえず、よしとしましょう。
【関連する記事】
- 令和5年の日本古武道演武大会(後編)続ける覚悟
- 令和5年の日本古武道演武大会(中編)遠い間合い
- 令和5年の日本古武道演武大会(前編)逡巡
- 武蔵の剣(後編)攻めの剣・守りの剣
- 武蔵の剣(前編)明鏡止水
- 令和4年の日本古武道演武大会(後編)一長一短
- 令和4年の日本古武道演武大会(中編)拍手
- 令和4年の日本古武道演武大会(前編)静寂
- 日本古武道演武大会の進化(特別編)前代未聞
- 異変(後編)忍び寄る影
- 異変(前編)凶兆
- 明鏡止水(後編)理合
- 明鏡止水(前編)起こり
- 続・袴考(後編) 進化
- 続・袴考(前編) 伝承
- 武道とリハビリ(後編)筋力
- 武道とリハビリ(前編)変化
- 距離感(後編) 拳の間合い
- 距離感(前編) 剣の間合い
- 令和二年の古武道演武大会(後編) 一人