新着記事

2008年01月12日

『現代原色しごと図鑑2 セコム』

セコムの人を番身近で見かけるのは、銀行のATM。それ以外は、警備の仕事をしているらしいが……。

ニュースで「警備会社の通報により駆けつけた警察は……」と聞く一方で、「犯人は駆けつけた警備員にとりおさえられ」とも聞く。
警備会社はいざと言う時、契約者を守ってくれるのか。
ただ通報するだけなら契約する意味がない。
どっちなんだろう?

実は、この本、幻冬舎のリクルート書籍シリーズ。
「現代のさまざまな仕事を図鑑化する」というユニークな企画。

本の冒頭は企業の説明。
そして、その企業で充実感を持って働いている数人をピックアップ。
それぞれの仕事内容、本人の性格、人生経験などを紹介する「オモテ面」と、仕事への熱意や今後の展望などを本人が語る「ウラ面」とで構成。

「警備会社」のイメージが強いセコムだが、防災システム、在宅医療サービス。
高齢者介護施設、遠隔医療サービス、医療法人との提携。
損害保険。地理情報サービス、情報通信サービス、デジタル衛星放送番組など、多くの安全・安心に関わる事業を行なっている。

この本に登場するのは、介護付き有料老人ホームプロジェクトサブリーダー。
セキュリティプランナー。ビートエンジニア。
セキュリティシステムエンジニア。セコムショップマネージャー。
サイバーセキュリティ研究者。情報管理システム構築技術者。
中国・大連セコム・セキュリティシステム管理者……。

全員、紆余曲折はあっても、現在の仕事に打ち込む若い人々。
それぞれに充実した日々を送っているようで、すこしうらやましい。

私たちが、普段目にしている警備員はBE(ビートエンジニア)。
地震、盗難、火事、停電などの緊急時に、24時間、365日対応で出動。
BEが出動する間に、コントロールセンターが必要に応じて警察に通報。
盗難の場合、駆けつけたBEが、気づかれないように犯人を監視。
場合によっては捕まえる……ということだ。

なるほど。これで納得できた。

『現代原色しごと図鑑2 セコム』 市川徹 著・現代就職研究会編 幻冬舎
ラベル:セコム
posted by ゆか at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング