この前は、若い女性が主催する『護身武道系エクササイズ』特集でした。
「武道の動きを取り入れて、美しくスリムになり、しかも護身ができる」そうです。
若い美人インストラクターが、しなやかに腰をくねらせ、鮮やかな上段蹴りを披露しました。
「あかんわ」
夫と私は同時に口走ってしまい、顔を見合わせました。
「動きが遅すぎる。これだったら、相手によけられてしまうよ」
私も上段蹴りはできるけれど、足を高く上げる蹴りは、かなり早くなくてはいけない。
しかも蹴った後、次の動きに入るのに時間がかかるので、実戦で使ったことはありません。
「お前の意見も当たっとるけど、この腰の動きがなあ」
「私も変な気がした。上半身だけ先に動いて、後から腰がついていく蹴りは見たことない」
夫は溜息をつきました。
「確かに、腰をひねる動きはウエストしまるかもしれんが……あと3年、この動き続けたら、この人、腰いわすで」
武道は歴史が長い分、ケガの経験が積み重なって、体を痛めるので「やってはいけない」動きがあります。
そして、武道歴の長い人ほど、人体の弱点や稽古中にケガをした時の応急処置など、医学的な知識を持っていることが多いのです。
よく女性から「合気道はやせますか?」と訊かれることがありますが、私の場合、ふくらはぎや太ももに筋肉がついてしまい、1キロ体重が増えました。
「合気道で筋肉がついて引き締まりますよ」とは言えますが「やせます」とは言えません。
画面では、練習生の女性たちが、大声を出しながら、サンドバッグに腕だけで腰を使わないパンチ(腕が引き締まるらしいけど、実際に相手にダメージを与えるのは不可能)をしてみせたり、ボクシングのような跳ねるフットワークの練習をしたり。
「ストレス解消になるし、スリムで健康になれるし、護身術も身につくので最高です」
インタビューを受けた女性が得意げに語るので、見ていて気の毒になりました。
私は子供の頃から、やたらにケンカばかりする生活を送ってきたので、身を守るために、かなりの数の武道や護身術の本を読み、また実践してきました。
でも、護身術の本には「どう考えても無理」なことが、多く書かれています。
例えば「相手に後ろから抱きつかれた場合、ハイヒールの踵で力一杯相手の足を踏む」(相手を振りほどいても、ハイヒールを履いていたら、逆上した相手にすぐに追いつかれる)
「ナイフを持った相手に、自分の上着を脱いでナイフに巻きつけ、からめとる」(上着を脱いでる間に相手は刺しにくるでしょう)
……頭の中で考えただけの技術が多いこと。
実戦の世界、特にストリートファイトでは、護身術、武道、格闘技などのマニュアルにない状況がよく起こります。
夫の経験では、街中でヤクザ風の男と口論になり、相手がいきなりピストルを抜いて、至近距離で発砲しようとしたケース。
(通報で警察が駆けつけ、夫もヤクザも散り散りになって逃げたので、後のことはわからないそうです。夫が逃げたのは、空手の有段者の拳は「凶器」とみなされていて、ケンカで警察に捕まると面倒なことになるから)
私の経験では、道を歩いていて、曲がり角から突然、自転車に乗った若い男が現れ、わけのわからぬことをわめきながら、金属バットを振り上げて、猛スピードで突っ込んできたケース。
(これは私の護身技術の最先端、数百メートル先の敵の位置を察知する技術、自分のいる空間そのものを凶器として使う技術を駆使して、なんとか切り抜けました)
どんなに武道や格闘技をやっていても、「想定外の事態」はあるので、自分の実力を過信して、油断しないようにしましょう。
……次回に続く……
【関連する記事】
- 令和5年の日本古武道演武大会(後編)続ける覚悟
- 令和5年の日本古武道演武大会(中編)遠い間合い
- 令和5年の日本古武道演武大会(前編)逡巡
- 武蔵の剣(後編)攻めの剣・守りの剣
- 武蔵の剣(前編)明鏡止水
- 令和4年の日本古武道演武大会(後編)一長一短
- 令和4年の日本古武道演武大会(中編)拍手
- 令和4年の日本古武道演武大会(前編)静寂
- 日本古武道演武大会の進化(特別編)前代未聞
- 異変(後編)忍び寄る影
- 異変(前編)凶兆
- 明鏡止水(後編)理合
- 明鏡止水(前編)起こり
- 続・袴考(後編) 進化
- 続・袴考(前編) 伝承
- 武道とリハビリ(後編)筋力
- 武道とリハビリ(前編)変化
- 距離感(後編) 拳の間合い
- 距離感(前編) 剣の間合い
- 令和二年の古武道演武大会(後編) 一人