「合気道は、ほかの武道より、健康法をようけ採り入れとるからな」
確かに、「合気道の稽古前に行なわれる柔軟体操には、『真向法(血行をよくし、新陳代謝を高める健康法)』の動きが組み込まれています」と、師範はおっしゃいました。
元々、合気道は、開祖植芝盛平翁が、病弱な体を健康にしようと、柔術を学んだことからはじまり、開祖ご自身も80代半ば、お亡くなりになる直前まで、現役の武道家としてご活躍されていました。
「それに、お前は、肺活量が人より少ないんやから、気合い出す武道は無理やねん。空手も剣道もそうやけど、息深く吸って、丹田にためて、気合いと一緒に、思いっきり出す武道はできへん」
「……そりゃ、まあ、そうかもしれんけど」
「合気道は、そのへんが、ほかの武道とは違うんや」
夫はいたずらっぽく笑いました。
そういえば、最近、加入したmixiのコミュニティ(掲示板のようなもの)『段 持ってます』。
空手、柔道、剣道、合気道、少林寺拳法、剣術、杖道、弓道などの武道をはじめ、書道、硬筆、囲碁、将棋、算盤、電卓、暗算、麻雀、けん玉、百人一首など、あらゆる分野の有段者が集まり、和やかに交流している不思議なコミュニティなのですが……。
現在、盛り上がっているトピック(話題)の一つに、『気合いの出し方』があります。剣道の「ヤーッ!」、空手の「セイッ!」、柔道の「っしゃぁっ!」、居合の「エイッ!」薙刀の「ハッ!」、杖道の「ホ!」……さまざまな気合いが紹介されていて、大変興味深い。
古流武術竹内流の有段者は、気合いの効用を「自らを奮い立たせたり、相手を威嚇したりするなど」と書き込んでいますが……。
よく考えると、合気道で、気合いを出して、自らを奮い立たせたり、相手を威嚇したり……してないなあ。
このトピックの書き込みの中にも『合気道の気合いは○○です』というのはありません。
「確かに、合気道で受け(技をかけられる方)が「エイッ!」とか、気合いを出すことあっても、取り(技をかける方)は黙ったままやわ。師範は、「取りは、受けの気を吸い込んで自分の中に収めて和合し、受けを制するように」とおっしゃるけど……なかなか、その領域には届きそうにないね」
「剣道なんかは、気合いと大声さんとあかんねんけど。合気道は、ほかの武道と息の使い方が違うからな。気合いと一緒にガッと出さんと、ゆっくり、細く長く息を吐きながら動く。息をガッと出すより、細く長く息吐けたら、喘息が、ちょっとラクになるやろ」
「そりゃ、合気道をはじめる前より、喘息は出にくくなってるけど。……激しい稽古した晩とか、寒冷前線が来た時は、やっぱりしんどいわ」
夫は穏やかな表情で言いました。
「どの武道も、丹田呼吸法が基本やけど、動きが違うから、それぞれの丹田呼吸法があるねん。例えば、空手なんかは、瞬発力や持久力高めるために、サンチン立ち(空手の型、やや膝を落として内股で足をハの字型に構える)から丹田呼吸法するわけや」
「合気道には、座技呼吸法(二人一組で向かい合って正座。受けが取りの両手首をつかみ、取りが深く息を吐きながら、取られた手を押し広げ、受けを倒す技)があるしね」
「もし、お前が健康やったら、俺は、文句なく空手を勧めとるところやが。強情で執念深い性格やし、自己防御本能(私の判断とは別に動く体の意思)鋭いし、観の目(『心眼(前編)』参照)開いとるし。……ええ空手家になっとったやろうに」
一瞬、遠い目をした夫。私は明るい調子で言いました。
「でも、最近、丹田呼吸法のことを抜きにしても、合気道も面白くなってきたし。まだまだわからんことも多いから、もっと勉強せんといかんと思うねん。とりあえず、一技一呼吸が目標やね」
これまで、丹田呼吸法習得のスタートラインとされていた「合気道初段合格」を目標に努力してきました。
が、その目標の初段を取った後……さて、どうやって丹田呼吸法を習得すればいいのか……。
ちょっと途方に暮れていた時だったので、私の合気道観を、根底から覆す疑問を投げかけてきた弟には、本当に感謝しています。
一つの技を一呼吸でかけること……取りの時は、一技一呼吸ができるのですが、受けになると、どうしても一技二呼吸に。
取りの時も、無理に一呼吸で動こうとするために、合気道らしさに欠ける、早く荒っぽい動きになってしまっていますし。
まだまだ修行が足りません。
まずは、ゆっくりと一技一呼吸、これが当面の目標です。
【関連する記事】
- 矛盾(後編) 腹式呼吸と胸式呼吸
- 矛盾(前編) 呼吸力
- 体さばき(後編) 間合いと位置取り
- 体さばき(前編) 運足の謎
- 呼吸力の不思議(後編) 合気一刀の呼吸
- 呼吸力の不思議(前編) 呼吸と呼吸力?
- 活殺自在(後編) 不殺活人
- 活殺自在(前編) 柔術の系譜
- 丹田(後編) 息と「気」
- 丹田(前編) 三つの丹田
- AIKI(後編) 合気をかける
- AIKI(前編) 武田惣角と植芝盛平
- 古傳(後編) 体軸
- 古傳(前編) 密息
- 呼吸の謎(中編) 一技一呼吸
- 呼吸の謎(前編) 踵の息・足心の息
- 心眼(後編) 心眼を鍛える法
- 心眼(前編) 見の目・観の目
- 古を鑑みる(後編) 古流復活
- 古を鑑みる(前編) 昔の人と現代人
ventusというコトバから
こちらに辿り着きました
合気道
かつて 太極拳を習っていました
丹田とか 呼吸とか
なんだか 懐かしいです。。
火の射手座だけれど
風という属性に魅かれる気持ち
なんとなく共感できます
わたしも 同じ射手座ですから
また ゆっくりお邪魔します☆