「(レバレッジ効果)金融におけるてこの原理。少額の投資で多額の利益を上げることなど」とyahoo辞書(大辞林出典)とある。なるほど。
著者は、レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長兼CEO。
アメリカのビジネススクールで学んだ経験を生かして、ベンチャー企業への投資と、少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジマネジメントのアドバイスを行なっている。
Amazonのブックレビューは賛否両論。
私はビジネス書を比較的読む方だが、この本は、かなり手ごわかった。
現代日本語のビジネス書……にもかかわらず難解なのだ。
内容を理解するために、まず、古文や漢文よりも難しい、著者が使う独特な表現の翻訳からはじめなければならならない。
例えば、
『時間は投資によって増やすことができます』……?
『投資して時間資産ができたところで、不労所得的に時間を生み出してくれます』……???
これを翻訳すると
「まず、今の仕事の完成形、それにかかる時間、すべきことをあげて、逆算し、スケジュールを作成する時間を作りましょう。厳格な時間割を作り、あらかじめ自己投資の時間を天引きして、できるだけ短時間で仕事に集中すると、時間に余裕が生まれます。その時間を自己投資に使って、さらに仕事がはかどる工夫をすると、もっと多くの自己投資ができ、自由時間もできます」
……ということらしい。ああ、疲れた。
結局、この本の内容を大雑把に翻訳すると……
「自分の現在位置を知り、最初にゴールを設定。「労力」「時間」「知識」「人脈」の4つの面で、ゴールから逆算した必要な行動だけを、積極的に行なえば、一番労力がすくなく、大きな成果が得られる」
……おかしいな。当たり前すぎる話じゃないか。
翻訳に失敗したのかもしれない。申し訳ありません。
『レバレッジ・シンキング』 本田直之 著 東洋経済新報社
ラベル:レバレッジ
【関連する記事】
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』
本田さんのレバレッジシリーズは全部読みましたが
一番良かったのは、この「シンキング」です。
会社経営者をスポーツ選手に例えている箇所があって
なぜ経営者は練習しないで本番に臨むのか、というくだりが印象に残っています。
確かに真剣勝負に臨むのは経営者も選手も同じですからね〜
ではでは、また遊びにきますね〜