この本では、市販リフィルの選び方。PCや携帯電話との併用法。PCを使った自作リフィル作成など、デジタル機器とシステム手帳をうまく連動させた使い方を提案している。
『アイデア・メモ、スケジュール管理を手帳で行い、PCに入力。携帯電話はスケジュール管理の補助。PCのデータ資料を印刷して手帳に携帯する』……なんだか面倒そうだ。
1984年、イギリスからファイロファックスが輸入され、システム手帳ブームを巻き起こす。
その後、携帯電話やPCの普及で、スケジュール管理は携帯電話やPCでするものになり、システム手帳は忘れられた……はずだった。
ところが、2004年『一冊の手帳で夢は必ずかなう』(熊谷正寿著 かんき出版)が出版され、この本がファイロファックスを推薦した途端、システム手帳ブームが再燃する。
この本の新しさは、システム手帳を『人生の羅針盤』に使うこと。
携帯が楽で、リフィルを自由に交換でき、一年間の予定と数年後、数十年後の長期のライフ・プランを同時に管理できるシステム手帳は、終身雇用制が崩れ、自分で自分の人生設計をしなければならない時代に合っているのではないか……と『システム手帳新入門!』の著者は分析する。
私も去年熊谷氏の著書を読み、2005年の正月に『今年の目標、合気道一級取得。自分のサイトを立ち上げる』と手帳に書いてみたら、実現してしまった。なるほど。
さて、去年よりちょっと賢くなったところで、来年の手帳リフィルを探しに行こう。
『システム手帳新入門!』 舘神龍彦 著 岩波アクティブ新書
【関連する記事】
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』
- 『2022年度版「コンサルティング力」がアップするFP資格を活かす150の話題』..
- 『10代のためのお金と投資』
- 『これからの時代に売れる野菜』
- 『社労士の仕事カタログ』
- 『霞が関のリアル』
- 『銀行を淘汰する破壊的企業』
- 『現場で使えるWeb編集の教科書』
- 『チャット&メールの「ムダミス」がなくなるストレスフリー文章術』
- 『戦(いくさ)のねだん 日本の戦を「お金」で読み解く!』
初めまして。舘神龍彦です。拙著をご紹介いただきありがとうございます。
blogもやっておりますので、お手すきのときにでもぜひお越しください。