新着記事

2008年04月05日

『「理系」という生き方』

理系の人はかっこいい。
白衣や作業着を着て、世のため人のために働いているイメージがあるが……。

理系の博士号を持ちながら就職に苦労する「ポスドク」。
待遇のいい金融やマスコミなどの「文系業界」に飛び込む理系学生。
自分の本当の適性に気づいて、文系職業から研究室に戻る理系学生……。

若者のエネルギーと時間がムダに使われている。

毎日新聞の科学や環境の記事を扱う部局が「文系と理系の壁」に迫ったのが、この本。

高校時代に迫られる進路選択「理系か文系か」。
1970年代にはじまる大学入試対策、受験校の試験科目を重点的に勉強する文理分け教育だ。

私自身は、もっとも嫌われる文系科目「古文漢文」を専攻したことを後悔していない。

古文や漢文を品詞分解……言葉を最小の部品に分解して解析。歴史的資料を元に再構築し、作者の思いを推測……。
ある意味、化学実験に似た作業。

これで身につけた多彩な表現力、論理的に日本語を解釈する能力は、人生の色々な場面でツブシが効く。
日本で使われる言葉のほとんどが、日本語だからだ。

しかし、最近のテレビの科学番組を見て、「学生の頃、数式の暗記ばかりさせられたから、数学と物理が嫌いになったのかも。あの時、こういう面白いアプローチがあったら、物理や数学が好きになれたのに」と後悔する時が多い。

理系の人が文系の世界で活躍するのも大変だが、逆に、文系人間が理系の世界を理解するのは、もっと難しいのだ。

ゆとり教育の導入で授業時間が減り、地方行政改革の歳出削減で、学校の理科用機材も整わない。
環境、医学などの理系・文系の人間が共同で取り組むべき問題も増えてきているのに、理科嫌いの子供が増え、将来の日本の技術開発力低下が懸念されている。

その中で、目的を持って科学を学ぶ高等専門学校(高専)が、科学技術に長けた若い人材育成の場として注目されはじめた。
これが突破口になるか。

『「理系」という生き方』 毎日新聞科学環境部 編 講談社文庫
ラベル:理系
posted by ゆか at 11:43| Comment(0) | TrackBack(1) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

【高等専門学校】の口コミ情報を探しているなら
Excerpt: 高等専門学校 に関する口コミ情報を探していますか?最新の検索結果をまとめて、口コミや評判、ショッピング情報をお届けしています…
Weblog: 人気のキーワードからまとめてサーチ!
Tracked: 2008-04-06 19:12
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング