ここ数年、私の住む自治体では、地元密着型のベンチャー・ビジネスを育てることに力を入れていて、起業家を育てるための専門のインキュベーション・センターがあります。前から「起業」には興味があったので、ふらりと立ち寄ってみました。
インキュベーション・センターは「起業」のイメージとは正反対の、幽霊が出てきそうな古く陰気な建物で、昔の公民館を再利用したもの。
中は薄暗く、しんと静まりかえっていて誰もいない。
黴くさい匂いが鼻をつきます。
ひび割れだらけの壁に市のイベントのポスターが貼られ、受付の机の上には紙でできた名札とノート。
「来館者は氏名連絡先を記入し、名札に名前を書いて胸につけてください」とありますが、起業家どころか係員さえいないのでは、どうしようもありません。
突然後ろから「何をやってるんですか!」と大声が響きました。
ふりむくとTシャツとジーンズ姿の青年が、ドアを背にして立っています。
私は青年に「はじめまして。起業に興味があるので立ち寄ってみました」と、取材用名刺を渡しました。
青年は私の名刺を見て、一瞬ぎょっとした後、横柄な口調で言いました。
「僕は留守番を頼まれた者で、名刺は持っていません。ここのサイトは見ましたか?」
「いいえ。サイトを見るより、現地で直接、担当者にお話を伺う方がいいと思いましたから。ここでは、どんな事業が行われているのでしょうか?」
「社交ダンスを通して交流するサークルとか、老人施設に弁当を届けるサービスとか……」
「それは、市民団体やNPOとは違うものですか?」
「入居条件は『地域密着型の企業を作ろうとする個人』です。月1万円でブースが1つ借りられて、月に一度、入居者が集まって会合があります。条件が合えば融資もあります」
「会合は、市場調査とか経営分析とか、資金繰りの相談ですか?」
「今は、ほとんどホームページ作りです。情報発信が一番大事でしょう」
「ところで今、軌道に乗っているのは、どんな業種ですか?」
この質問を聞いた途端、青年の顔はこわばりました。
「サイトを見ていないんなら、話になりませんね。サイトを見てから、来てください!」
怒鳴りつけられて、結局、納得がいかないまま、私は家に帰りました。
この施設のサイトを見ると、8割増しぐらいに見栄えがよく作られている。
私が出会った青年は、なんだかよくわからないカタカナ職業の起業家だったらしい。
でも、あの時、あの場所で私と出会ったということは、すでに彼は起業家として「負け」でしょう。
事業をやっていくには、街に出て実際に人の動きを観察して、自分のビジネスの需要を推測したり、飛び込み営業してみたり、資金調達に奔走したり……パソコンに向かうだけではどうにもならない部分があります。
ちなみに、この施設、年間数千万の赤字を出しながら、全然企業を育てられずに問題になっていますが、「将来法人税をとれる」との皮算用で、市は続けていく方針です。
コミュニティ・ビジネスに成功した起業家の本を読んでみましたが、どうも納得いかない。
「インターネットを駆使せよ」というくせに、なぜ商圏を地域に限定するのか?
どうして「全国制覇」とか「世界征服」とか、大きな夢を持ってはいけないのか?
巻末資料に、自治体の補助金申請や講演会申し込み手続きのことが、長々と書いてあるところをみると、コミュニティ・ビジネスの本当の目的は「商売の成功」ではないのかもしれません。
何かいびつな感じがします。
新着記事
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
2005年11月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング