この本は私のような、政治のことが、よくわからない人のために書かれた本。
国会議員の給料や議員宿舎などの待遇は他国と比べてどうなのか?
参議院は本当に必要なのか?
国会議事堂の中はどうなっているのか?
どうして道路公団問題はうやむやになったのか?
なぜ整備新幹線はどんどん作られるのか?
北方領土問題、靖国参拝問題が進展しないのはなぜか?
戦後の解散・総選挙の歴史、派閥、公明党の存在感、政治資金の動き、選挙違反の連座制が選挙にどんな影響を与えているのか……素朴な疑問から注目の政治問題まで、色々な話題取り上げていて、政治の入門書としては、かなりわかりやすく面白い。
教科書では「国会は唯一の立法機関」となっているので、法律は国会議員が集まって考えて作っているのだと思っていたら、今の大半の法律は、各省庁が作成。内閣法務局がチェック、内閣官房へ、事務次官会議を経て閣議決定、国会に提出されて審議、多数決で決まっている。
法律が「抜け穴だらけ」と見えるのは、各省庁が法律成立後、拡大解釈して自由に使えるように「最初から穴を開けておく」らしい。
読んでいるうちに、本当の意味でこの国を動かしているのは「国家公務員試験に合格した官僚」で、「私たちが選挙で選んだ国会議員」ではない気がしてきて、がっかりした。
でも、最近では政府(官僚)が作ることのできない分野の法律を、議員立法(国会議員が発案)で作るケースも増えてきたので、今後はこちらに期待したい。
『永田町インサイド あなたの知らない政治の世界』 日本経済新聞政治部編 日本経済新聞社
【関連する記事】
- 『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』